お墓の植木が‥


雑草が‥




と母が訴えてきたので




先週と今週かけて



除草と伐採してきました。




除草もなかなか大変


家にあった除草剤を1本使い切り撒き




伐採は


右手が痛くてプルプルしてきて


限界を感じたので辞めました。





やはり女の私にはある程度限界があるなぁ



と。







そして管理しきれないモノは



手放さないとって強く思いました。






私はお嫁に出ていて



ここのお墓には入れません。



兄夫婦には子供がいません。




実家は墓じまいなのです。




母はあわよくば


ウチの子供にお墓の管理を‥


と言っていましたが


それは出来ないよ、って伝えました。








数年前から片付けに目覚め



管理しきれない



抱えきれないモノは結構捨ててきました。




まだまだありますが。






今必要?


私が死んだら誰が捨てるの?




を基準に身の回りの整理をしています。






昭和平成は物質的豊かさが


富の象徴だったような。




でも父が亡くなり



莫大に残ったモノを見て



抱えきれないものは手放そう



と強く思いました。






それは家にあるモノだけでなく




家の周り




植物とかもね。




今回で言うとお墓の植木。



周りのお墓を見ても



ほぼ植木なし。




みんな管理できないのがわかってたのかな?と思ったり。







結局は次の世代の手を



煩わせて



縛りつけてしまう可能性があるので



私のとこで何とかしたいと思っています。



(終わらせるのが私の役目)