好きなことを仕事にする
その概念が相反する二つの出来事を
同じタイミングで知りました。
きっとどちらがいい
とはいかないのだろうなと。
それも選択
それも人生
どちらを選ぶかは。
というより
悩むくらいなら
決めてしまったほうが
いいのかな。
と思うことも。
2020年6月に書いた記事です。
今朝、どなたかがアクセスしてくれたようで、
改めて自分で読んでみたら、
いろいろ気付きが✨
働くということについて
考える機会にと
再アップします

ご訪問ありがとうございます。
風のHyperアドバイザーhiromi☆です。
今日はお天気よかったですね。
風も心地よく吹いて
朝のウォーキングも気持ちよかったです。
6月もあと2日で終わります。
コロナ自粛も徐々に緩和される中、
東京は感染者も増えだしたりして
気を付けながらも
こうして自然の中を歩くときは
周りに誰もいないのを確認して
マスクをそっとずらして
深く呼吸をする。
あぁ、気持ちいい
こんなにもマスクをしないで歩くのが
気持ちいいのかと
森の中では思ったりして。
さて、今日は最後の在宅デー
来月7月からは通常勤務に戻る(予定?)で、
なんとなく、この生活も慣れてきたので、
毎日会社って、むしろ行けない。。。。。
っていう身体になってしまいました(笑)
でも、
ついこの前までは
ずっと走り続けてきた会社員生活。
突然、人って立ち止まると
普通にやれていたことに戻るのが
面倒になってしまうのですね。
今日はコロナ自粛以来、
3か月以上ぶりに
スポーツジムへ行ってきました。
スタジオレッスンも
限られたものしかないため、
筋トレをしたいなと思ったからです。
& 今月から会費が引き落とされていたから(笑)
6月も今日と明日しか行かないと2日だけ。。。。
ちょっと勿体なかったかな。
久しぶりのジムは平日の午前中とあって、
空いていました。
というかマシンがすべて変わっていた!!
いやはやびっくり!
それでもってマシンエリアは
24時間使用できる体制に!
おぉ!

ということは、
時間がない
は言い訳にはなりませんね。
Anytimeなんで!
もちろん夜中にジムは行きませんが、
朝行くっていうのもいいかな。
って思いました。
でも行くのかな。。。。
→平日はちょっと厳しいな。
さて、
午後は比較的ゆっくり過ごしたのですが、
たまたまYoutubeで
メンタリストDaigoさんと
元NEWSの手越くんの動画を観たのですが、
仕事に対して
それぞれ独自の考えをおっしゃっていて、
なるほどなぁ。。。。と思いました。
一つはメンタリストDaigoさん
こちらは様々な海外の大学の
研究や文献などを用いて
好きなことを仕事にする
のと
そうでないことを仕事にする
違いを実証とともに解説されていたのですが、
こちらでは
好きなことを仕事にすると離職率が高い!
という実証データがでたということ。
好きにこだわると、
ストレス耐久性が低くなるらしいのです。
これって
すごくわかる

と思いました。
好きなことを仕事をしても
全部好きなことばかり起こるわけでなく、
面倒なことや大変なことも起きてしまう。
でも好きだからっていう
モチベーションはもちろん大事だけど、
好きの純度が高ければ高いほど
その中で好きでないことが起きると
人間て、嫌になるのではないだろうか?
だからと言って
嫌いなことを選べという訳ではなく、
その仕事の中で
自分の能力をどう生かせるのか
そう考えて仕事をするのが一番続くのだとか。
そちらのほうに共感だったりします。
ワタシは今まで、
いろいろな役割を会社から
与えたられて仕事をしてきて、
これができる!
って言えるキャリアは何?
という感じではあるのですが、
逆に
なんでもできますけど!
ワタシができることならば

っていうのも事実だったりして。
自分でできることならばできるって
当たり前じゃない?
って思われるかもしれませんが、
与えられた環境の中で
自分を出して仕事をする
ってできるようで、
できないようで。
柔軟性やストレス耐久性
があるのって、
意外に強みなのかもと。
で、話を戻すと
好きなことでなくても
割り切って仕事するほうがいい
という検証結果の話がDaigoさんで。
そしてもう一つ、
たまたま見つけたのが
元NEWSで先日、
ジャニーズ事務所を脱退した手越くんが
今の気持ちをお話します!
という動画をあげていたので、
思わず観てしまいました。
こちらは
とても正直に
自分の好きなことをして
後悔なく生きていきたい!!
と、元気にポジティブに語っていました。
とても正直な方なんだろうな。。
というのが第一印象
自分のやりたいことがたくさんあって、
それが事務所にいるとできなくなり、
窮屈になってきて
リスクを承知で飛び出したけど
もちろん怖いけど、明るくいこう!
と語っていました。
こういう面白い人がジャニーズにいても
よかったんじゃないかなぁ。。
って思いましたが。
それにしても退所が続いていますね。
これからも続くような気がします。
これもメンタリストDaigoさんが
やはりYouTubeで語っていたのですが
これからは
個の時代
だから、
大きな組織にいなくても
自己表現をしていけるような世の中
になっている
と説明されていました。
なるほど、なるほど。
確かに
以前は特別な誰かでないと
テレビにでたり、
ましては発信できなかったけど、
今や、普通の人が発信していますよね。
ワタシもYouTubeやってみたいな。
なんて思っています。
っていうか何話すのか?
って感じですが(笑)
Vlogみたいな旅ログとか
時々やる魚捌き画像とか
好きな韓ドラをひたすら説明するとか
ここはもちろん
好きなことを発信したい💖
ですね。
もともとパラレルキャリア
多様性を追求したいから、
Daigoさんの言うとおり、
仕事を割り切りながらも自分の役割を追求して、
手越くんの言うような
好きなことを発信して、後悔しないような生き方
っていうのがいいのかな。
同じタイミングで
そういった動画にたどり着くのも
何かのヒントなんだろうな
と、在宅ラストデーに思ふ

DSMN 🎶
もっとHyper👑に生きよう🐧🌿✨💕
■花鳥風月スタイル診断とは?
【お顔立ち】から、あなたの調和するファッションスタイルをトータルでご案内する診断です。
一度受けると一生ものになります。
一度受けると一生ものになります。
人がそもそも持っている外見の魅力を知る診断で、目鼻立ちによって「花」「鳥」「風」「月」の4タイプに分け、その各グループの美しさを際立たせよう!というものです。
イメージコンサルやパーソナルカラー診断とはちょっと違う、効果絶大のファッションスタイル診断方法です。 従来の平均的な容姿に近づけていくメイクやヘアスタイルと違い、個人の美しさを生かすことを目的とし、個人個人が生まれながらに持っている個性を魅力として引き出すために各グループによって似合う素材、デザイン、柄、髪型、メイク、お洋服、バッグ、靴など、頭からつま先までお伝えする講座です。
魅力を生かすことは、自分を認めることにつながります。 顔立ちは、その人のルーツそのものです。 たくさんの人が自分の魅力を知り、それを輝かせていけますように。
今月のパーソナル診断日程です☆
■パーソナル診断のお申込み
【パーソナル診断ご感想】
診断後は調和した魅力で輝き始めます
次は貴女です!!
花🌸タイプ C様『たくさんの女性に受けてほしいです』
花🌸タイプ R様 ご感想「素直に大人の女性を目指します❗」
診断後の月🌛タイプK様 『絶対手に取ることがなかった柄を買い、ウキウキしています!』
診断後のK様 風🌿タイプをさっそく実践!!~爽やかに素敵に変身~
ご感想 風🌿タイプS様『実際に選んでいたものは違うタイプのものを選んでいました』






(恵比寿 某レンタルルーム)
セッションはプライベート空間のあるカフェや
レンタルルームで落ち着いてご案内します。
ブライバシーを守った、ゆったりした空間
リラックスした雰囲気の中でお客様へご案内します✨
笑いあるセッションですYO!

ラジオ出演しました!
↓↓↓ 花鳥風月スタイル診断アドバイザーになった理由やその後を弾丸トークしています

Hiromixとはこんな人☆
興味あることはどんどんしていきます~過去のブログ記事より~
『和の心を学ぶ⑮~最後のレッスン 仕上げは着物 de 銀座、丸の内~』
2017年から着物を楽しむように!『働くということ』
現在シリーズ化 会社員として働くことについて
『肌を鍛える21~夏疲れのお肌はローズビネガーと麹酸で 』
アロマで肌を鍛えるシリーズです❗
一つの節目~ジュノ from 2PM 武道館ソロライブ ~後悔ないように生きること
2PMジュノペンです。PROMISE会員
あなたは何タイプですか?
浴衣 de 日本橋散策の時の写真 今年もおでかけしよう!
ワタシは風🍃タイプ