入塾してからの家での過ごし方と
初のマンスリーテストについて。
毎日の自宅学習は30分〜1時間(公文含)。
塾の宿題は
理社は本人まかせで宿題やっただけ、
国語の言葉と漢字はテストをしてあげたりと伴走、
算数はほぼ伴走。
ほぼ伴走の算数が教えても教えても
手応えがなく![]()
![]()
![]()
今教えても長男には理解できない問題だらけで
基本問題で6割感覚。
伴走した感じと、
確認テストの長男からみたクラスの雰囲気の感じから
初のマンスリーテストは
国、算は47〜良くて50、
理、社はよく覚えたことを話してくれるから
50はいけるかも?
と、予想。
※W塾での偏差値
ところが
テストを終えた直後に長男めちゃくちゃ不機嫌で
難しくて全然できない!
国語なんて書けない!と。
これまでひどい偏差値でも楽しかった!
という子だったから
通塾で点数を意識するようになったのだなと。
成長ではあるけどストレスもかかってくるようになるので
メンタルケア大事。
がんばったのなら結果は気にしなくて良いと励まし
自己採点をしようと問題用紙を見たら白紙で
息子は自己採点の重要性を学ぶことからだなーと![]()
そんなわけで
初回は下位層覚悟のテストになったけど
蓋をあけてみたら社会以外はきちんと50に乗っていて
社会はあと1問で50、
理科は好きな科目なので良く取れていて
むしろ授業と宿題1回でよく覚えていたなーと。
国語は取れるべきところは取れていて
これが実力だろうなーと言った感じで
今のところなす術無し![]()
算数はひどいミスが2問、
このミスがなければ60目前になるので
1番希望の持てる科目に。
これまで偏差値の出るテストでは国語が少し上だったけど
今回ははっきりと理数が上の結果に。
手応えの無い算数と思っていた1ヶ月だったけど
そんなものだと私が理解したので
割り切って算数の伴走をがんばろう。
今のテキストは塾生の半分以上の子に
オーバースペックということよね。
家庭学習は1日1時間を目標。
少ないのは承知だけどまだ3年生、
遊んだりだらっとしたりする時間も成長には大切!
それに長男の場合は運動系習い事が3つもあるので![]()
当面の成績目標。
理社は時間が取れる時に一緒に見て会話をすることで
もうちょっと上げられるかな。
国語の文章問題は一朝一夕にはならないから
知識問題を落とさないようにする。
算数は教えられるだけ教え込みたい!
が、私が無駄に熱意を出すと親子関係が悪くなるので
塾におまかせー![]()
10月から算数の日は30分早く行って
早く来た子達と先生とで問題を解いているらしい。
もちろん計画通りに上がるわけなんてないのだけど
まだまだのびしろしかない
ということで![]()
にしむら先生お薦め本ということで
マジックツリーハウスをブックオフやメルカリで購入。
にしむら先生曰く、50巻以上読んだ頃には確実に国語力が付いているということなので
これを一緒に読んでいこうと思う。
タイトル的におもしろそう![]()
