長男、小学校の算数でトップクラスから
他のクラスになったらしい。
長男の小学校では3年生から算数のみ、
学習レベルで少人数制にクラス分けをしていて
長男はこれまでずっとトップクラス。
上位30%くらいなので中受するならここにはいないとだけど
席は自由だから最近は塾友達と一緒にいるらしく
班対抗の算数パズルや計算ゲームでは
長男のチームが1位を取ることが多いようで
最強チームと喜んでいて。
※長男ではなくお友達がとても優秀
それなのに次の単元から
チーム4人のうち長男も含めて3人がクラス落ち?に。
3人とも不服らしく
クラス分けの基準が変わったのか?と。
俺たちよりも点数が低い人と入れ替わっておかしい!
とまで言い出して

それなら先生に聞いてみなよー
と、私。
実際、トップクラス2つと(要するに普通クラスよね)
助けが必要な子達のクラスいくつかという時期もあり
クラス分けの基準もころころ変わるし
うるさい子が固まらないように調整したりもあるみたいだし。
でも、3人なりに考えて
学校のテストは簡単だからと油断して
変な答えを書いたのかも!
という結論になったらしい。
これからは油断せずにきちんとがんばろうと
素直でかわいい子達だわ
真実はどうであれ
良いきっかけになって良かった!
と、思ったら
優秀な女の子2人も一緒にクラスが変わったらしく
やっぱりクラスわけの基準が変わっただけで
俺達は下がってない!
と

この一連の出来事を聞いて思ったことは
小学校でもクラスの昇降があると
それなりにストレスだろうね。
今回は、もしかしたら、近々ある学校公開に向けて
成績ではない何かでバランスを取ったような気もするけど。
それなら意図を子供たちに伝えて欲しいけど
小学校でも塾でも競争を意識しなければで
更には習い事でも!
大変だなーと思ったけど
これからの日本は強靭なメンタルが必要だろうから
少しずつ鍛えよう、ということで。
私は過度なプレッシャーを与えないよう見守ろう

これが難しい。
万博準備!
もう全日満員で、、、
いろんな人に話を聞いた結果、
レジャーシートとご飯を持ち込んで
雰囲気を楽しみながらピクニック!が良かんじ?
並ぶ余裕があったら何か入る&買う。
もうそんなに暑くないことだけが救い

オアゾの丸善にある万博ショップでスタンプ帳と
セリアでぴったりなストラップ付ケース!