先日は学校公開へ、

長男が常日ごろ話している

教室を飛び出す悪ガキ観察にひらめき



親たちがいても普通に授業に遅れてくるし

フラフラする場面もあるし

思った以上にひどくてびっくりーあんぐりあんぐりあんぐり


もちろん先生は叱ってるけど

若くて可愛い先生、怖くないだろうね昇天



彼らは勉強もひどいのかと言うと

少なくとも1人はなんでもできる不安


できる子が学校を舐めきってしまってる

という例?


と思ったけど、まだ悪意を持ってではなさそうで

ほんとに学校の秩序を気にしていない感じ昇天




他にも大人しいけど謎の行動をとっている子とか

タブレットで遊んで授業を聞いていない子とか

これまでのクラスよりいろいろな子がいすぎていて

若手の先生に酷では?不安



他のクラスを観察してみると

きちんと統制は取れていて

どういうクラス分け?なぜこのクラスだけ?

と怒りと謎だらけ不安


まじめな長男にとってはこの1年間試練だけど

これも社会勉強ということで泣き笑い




でも、長男と初めて同じクラスになり

最近仲良くなった男の子はしっかりしている上に

国語の発言からめちゃくちゃ頭が良い。


女の子も全体的にレベルが高く

クラス全員が駄目なわけでは決して無い。





あとは、久々の保育園ママと会い情報収集を。


上のお子さんが中学に上がったママから

昨年の6年生の中受状況を入手。


昨年はいつもの年より受験組が少なかったらしく40%弱とのこと。


私の体感では30%弱と思っていたから

思ったよりずっと多い。


この辺りは都心のように低学年からの入塾はあまりなく

3年後半から一気に入塾するらしい。



6年後半は受験組がいなく

教室はがらっとしていたとのこと。



これだけ受験が増えているなら

小学校も高学年は公立組、受験組と分けたほうが

先生も生徒もすごしやすそう、なんて話も。


このママは公立派なんだけど、

高学年になってクラスメイトが私立、公立と

なんとなく分かれていく感じが気になるとのこと。


東京はやっぱり大変だわ泣き笑い




今日は長男の習い事のあと府中の公園の無料魚釣り。


無料の竿では全く連れなくて次男が文句ばっかり言っていたら

マイ竿を持ってきてるおじさんが一緒に釣らせてくれて

息子達は大喜びニコニコ



朝からこっち方面に行くことが多く

府中のこの公園は定番スポットになりそう。





これも毎回泣き笑い





長男、パジャマはまだ可愛いのが着たいと

サメと恐竜を購入。


安いけど問題なくかわいかったニコニコ


 

公文で長男が続きを読みたいと購入、

大事なことを小学生でも分かるように伝えてくれて

素敵な1冊。