思い腰をあげて
今年は中学見学を兼ねて初の文化祭へ。
行きたい気持ちはあったのだけど
土日に習い事やら通院やらを入れ込んでいるから
その調整が面倒だし日々なんだか忙殺されてるし
3年からでもいいやと思ったけど
よく考えると年々忙しくなるよね?
あと、長男が中学受験がなんだか分かってないから
今年は1校だけでも見てみよう
と、思ったのがもう既に9月の後半で
残りの日程から受験する可能性がありそうで
行ける所重視で。
なんせこの週末も予定はあって
どうにか空き時間を工面して。
ここで、改めて中受に対するうちのスタンスを確認。
学校選びに関しては
もちろん学歴は高い方が良いに決まっている。
公立進学校塾無しのコスパが良かった私からすると
課金をするからにはこの偏差値以上!
と、はじめは強く思っていたけど
調べていくうちにそういう価値観は無くなったかな。
長男の性格が勝気でないのも理由。
学歴は将来の武器の1つにはなるけど
今はメンタル不調、不登校、自殺が右肩上がりの病む時代。
ホワイト企業な我社でも若手のメンタル不調多数。
高学歴であっても病んでしまったらおしまい。
より本人に合った環境で楽しい学校生活を過ごし
生き抜く力を身につけていくことが1番だなーと。
やはり、調べていくうちに私立の環境は整っているし
実際に文化祭へ行っても公立育ちの私には羨ましく
今では受験でより良い環境を手に入れるという感覚
最終的には
受験するかも含めて本人の判断にはなるけど。
長男は特別頭が良いわけではないが
公立小の中ではまじめな方だと思う。
でも、競争的なことや比較を嫌う性格なので
①穏やかな雰囲気で
好きなことができてのびのび過ごせるところ。
内部で煽るような成績競争が激しい学校は避ける。
あとは、男女ともに仲が良いから
②共学なんだろうなー。
私が丁度良いと思う共学は公立一貫校に多い気がして
男子校の方が選びやすいのだけどね。
③近い所。
遠くに通わせるなんて心配すぎて
でも、長男が成長するにつれて
私からそういう意識がなくなるかな。
④おまけ
サラリーマン家庭でも馴染める学校。
もしも上位になったとしても慶◯は避けて
行きたければ大学からにしてほしい、とか。
推定年収3000万クラスの方が息子さんを入れて
一般家庭ではない子が多くかわいそうな思いをさせたかも
と、話していて。
それならうちは完全に花男のつくしになってしまう!
うちの経済力では大学からが平和そう。
と、親の方で条件を考えてみたけど
決めるのは本人。
ということで
見学した学校の記録を残していく予定。
昨日の感じだとただ楽しんだだけで
あまり参考にならない記事になりそうだけど
昨日いただいたお土産、
スライムとバスボムキッド。
子が小学生になると必須になる携帯スリッパ
学園祭でも必要な学校あり。