長男の小学校の宿題には自由課題があって

自由研究、工作、旅行記、絵画等どれか1つを選択。


私の時は模造紙3枚以上に書く本格的な自由研究と工作、読書感想文の大物3つが必須だったから

それに比べればかなり楽キラキラ


私は母とやった自由研究をしっかり記憶に持っていて思い出になっているし

理科の興味にもつながるからがんばって自由研究を!

と思っていたら

面談で担任に無理難題を言われてしまい、、、



おとうさん、おかあさんががんばらずに

本人主体でやりたいことを決めて手伝う形にしてください!

どんなへんてこりんなものができても良いので本人のやりたいことをお願いします

真顔真顔真顔


仰ることはごもっともだが、

1年生は何も考えずに言うだろうし

それを形にしていかなければいけないなんて難易度高く面倒な。



とりあえず長男に

自由研究、工作、旅行記を説明し選んでもらったら

自由研究をする!

と割り箸に濡れたティッシュをくるくるまいて

変化を観察する!とにっこりにっこりにっこり


↑これが我が子の現実。



改めて形になりそうな例を出して説明をしたら

楽しかった沖縄のことを書きたいと。



旅行記をやるとは思っていなかったから

海とプールがメインで形になるかなー昇天

水族館に行っとけば良かったなー

と思ったけど

沖縄は食べ物と植物が特色あるからなんとかなりそうニコニコ


あと3泊4日の短さが1年生に丁度良い枚数になりそう。




旅行記と決まったらネットで研究。


パンフレットやスタンプをいっぱいもらってくると良いらしいがまったく無し昇天


写真はたくさんある!



クリアファイルブックにすると間違えたりページが前後したりしてもそこだけ入れ替えられる

という素晴らしいアドバイスを見つけたので

ダイソーで買ってきたのは2つ。


A3のクリアファイルブックとA3の紙。


A3にした理由は大きいほうがそれっぽくなりそうだし長男も書きやすいだろうから。




構成は

タイトル→1年生レベルの沖縄の説明→1日目→2日目→3日目の行った場所と感想。


白地図も貼って場所に印をつけて写真たくさん。


そのあとに沖縄文化(食べ物や植物)紹介。


これで10ページ。



長男は旅行記楽しいねと喜んで写真を切って貼っていたからやったかいがあった。

印刷したり構成を考えたりで私は面倒で仕方がなかったが。




結果、子供も楽しめたので旅行記はお薦めニコニコ


4年生くらい〜の海外旅行記はしっかり形になりそうだね。


検討しているどなたかのお役に立てれば。




宿題が終わったから残りは遊ばせられるけど

親の私達にレジャーをする体力が残っていない昇天