新年度スタートで公立学童もスタート。
ほんとは慣らし保育のように徐々に時間を延ばしてあげたかったけど
夫も私もそれどころではなく出社で
初日から3日間、いきなりの延長
保育園のお友達もいるし人懐っこいタイプだから大丈夫!
と、長男を信じるしかなかったよ
結果、1日目から保育園と変わらず楽しめていたようで同じ保育園の1個上のお友達に歓迎されたり
新しいお友達ができたりと
毎日楽しそうな報告があって心からほっとした
ラキューでいろいろつくってあげたりもしていたらしく
遊びでもなんでも1つ特技があって良かったわ
会社ママから酷い公立学童の話をたくさん聞かされていたけど
お昼を1人で食べていたとか!それを放置するってどうなの?
勉強時間も騒がしくて走り回るとか!
そんなことは全く無く、思ったよりもずっとしっかりしている感じ
お昼は決められたグループで食べるからそこで新しいお友達ができたみたいだし
お勉強の時間はみんな集中しているとのこと。
なので予想以上のペースできっちりドリルをやってきてくれる
ちなみにドリルは学研の優待のポイントで交換した
一人でも黙々とできるこちら↓
そして、今日は入学式
保育園で仲良しの子と一緒のクラスで名簿も並びで
会った瞬間ハグして2人で仲良くスキップしそうな勢いで入場
そして来賓側にいた園長先生を見つけた途端、
2人で大きく手を振るという
でも、式が始まったらきちんとしたから良かった
始まって早々脱走して親の所へ行って戻らなかった子がいるけど
こういう子が複数揃うと学級崩壊になるんだろーなーと思った。
2年前に教室を脱走する子が1つのクラスに3人そろってしまい
初の学級崩壊になり、
これまでそういうことが無かった小学校だから衝撃がすごかったらしい。
長男のクラスには今日見た感じそんな子はいなくてほっとした。
教室では先生の問いかけに元気に答えていて
少人数の保育園の世界から、いきなり30数人になったのだけど
まったく物怖じせず発言していて
長男のマイペースさが良い方向に出たと思う
実は活発な部類なのかな?と思うくらい。
発表会とか人前は苦手なのに
人懐っこく誰にでも話しかける勇気はあるという
私にはさっぱり理解できない性格なんだよね。
帰り際には校庭で学童の先生を見つけて
○○先生!明日も行くから待っててねー
と、ここでも愛嬌良く
とりあえず、当初心配していたことは全部杞憂に終わり良かった!
これからいろいろあるだろうけど
持ち前の人懐っこさと愛嬌で乗り越えて欲しい
ちなみに入学式の私のファッションは
2年くらい前に購入したプラステの白レーススカート、白ブラウス、濃紺ノーカラージャケットと
全部手持ちで。
↓私のはもっと長めでタイトめ。
↓この感じが私好み
お着物の方も多くて素敵だった
自分で着付けできるといいね。