この1年は行事が全くなく保護者会も無いから
先生が子供達1人1人を漢字に表して1年の様子を冊子にしてくれておねがい


長男は『観』

感受性豊かで自然の変化に良く気づき
身の回りのものに例えて教えてくれた

とのこと。

うちでの遊び方がそのまま反映されてるニコニコ



で、気になったのが
好きな遊びに半分くらいの子がラキューと書いていて。

長男からは1度もラキューの話を聞いたことがないんだよね。。。



聞いてみると

僕うまくできないからやらないショボーン

と。


長男は劣等感を感じやすい性格だから

そんなことないと思うよー、ママとやる?

と、言ってみると


AくんとBくんは大きなロケットを作るの!
あんなの僕できないもん!

と怒りだす滝汗


この二人は年長さんなんだよね。

そりゃ全然レベルが違うに決まっているけど
縦割りだから年長と比べてしまうというゲロー


お兄さんなんだからうまくてあたりまえ
◯◯もやればできるようになるよ!


でもCくんは僕よりうまいもん!!!

と。。。


このCくんは同じ年少。

Cくんはうちと同じタイミングで弟がいるから
一時期すごい仲良しだったんだよね。


それが急に  

もう遊べないの

と寂しそうにしていた時期があって
喧嘩でもしたのかなーと心配したけど

どうやらCくんがラキューにはまったから
一緒に遊べなくなったということらしい。


長男は今、年中のDくんと公園遊びの約束をしてくるほど仲良しだから
それはそれで良いんだけど

なんだかラキューが長男の劣等感を煽り
更には友人関係まで変えてしまったような気がして滝汗滝汗滝汗



人並みにできるようにと思い
長男が好きそうな乗り物系を見せると

これならやりたい!とおねがい


早速買ってみると、、、









普通に難しいよ、これゲロー

私1人で作ってみたけど30分もかかったよゲロー
裏表があることも後から気付いたから混じってる


こんなの年少には無理だわ。



長男とはネットで調べた簡単な駒を作ることに。


ところがなかなかはめられずに大泣き笑い泣き


やっぱりできない!ママつくって!

泣いてばかりだからうまくならないんだよ!


と、喧嘩しながらなんとか1個完成笑い泣き


そこから自信を持ったらしく
次はほとんど長男にやってもらって2個完成笑い泣き


何度もいうけど年少には難しい!!!

△のパーツと細いジョイントをはめるのがなかなかできなかった。


でも器用さはもちろん、集中力や数学的思考力は間違いなく育つ。


レゴよりも細かく組み立てるのが難しく
でも球までできるから自由度も高い。

レゴ信者だからレゴさえあれば!
と思っていたのにー笑い泣き笑い泣き笑い泣き



コンテスト入賞作品なんて芸術だね!

しばらくは親子でラキューだな。

長男も  他のも作りたい!  とおねがい



それにしても
もっとカラフルなセットを買うべきだった笑い泣き

青と黄色と白しかない笑い泣き