はじめたのは、パーソナリティーではなく、裏方のボランティアスタッフです。

表に立つよりも、どちらかというと裏方が好きだったりします。

 

職種?は「ボランティアディレクター」。

放送時間中、放送機器、いわゆる「卓を操作」するのが、メインのお仕事です。

ラジオ番組は、ジングル(番組オープニング&エンディングの短い音源)が流れますよね。

その再生ボタンを押して、まず番組をスタートさせます(ドキドキ、緊張の瞬間!)。

パーソナリティーの皆様がお話をするタイミングでジングルの音を絞って、マイクから音が出るようにボタンを切り替えたり、リクエスト音楽を流したり、出演者のお声のボリュームに合わせて微妙なボリューム調整をしたり…

放送卓は、たくさんのボタンやフェーダーがズラリと並んでいます。もしボタンの押し間違えをすると、流れるはずの音が鳴らない!と、たちまち大問題になってしまいます。

ラジオはテレビと違って、ほとんどの番組は生放送。

やはり、予期せぬ事態が起こるので、事前準備や打ち合わせの大切さを改めて思い知っています。と言いながら、実は卓の操作も教えていただいただけで、実際に操作はしておりませんし、実はまだ何の役に立っておりませんが(^_^;)

 

私がお手伝いを始めたのは、毎週火曜日12時から13時「渋谷の田中宏和」という番組です。

番組名だけ見ると謎ですが、メインパーソナリティーは、田中宏和さん(なんと同姓同名のお二人)です。

番組では同姓同名、全国の田中宏和さんをお招きしていますが、田中宏和さん以外のゲストもいらっしゃいます。

というのも、田中さんの人脈がとても素晴らしく、番組にお招きするゲストの皆様は、流行を作る側の方で、まさに時代の最先端にいらっしゃる方ばかり。

そして、(ここがラジオで一番大切なことだと個人的に思いますが)メインでお話をする田中さんのお声が柔らかく聴きやすい音色で、とっても素敵なのです。

私のボランティアディレクターの仕事は、まだ始まったばかり(始まってもいない!?)ですが、とても刺激的で楽しい時間をいただいています。

卓操作デビューを目指して、頑張ります(=゚ω゚)ノ

 

★こちらで渋谷の田中宏和の番組ラインナップが確認できます。

  過去の番組も聴くことができますよ!

https://note.com/shiburadi/m/m32b991c526d8

★渋谷のラジオの聴き方

https://shiburadi.com/kikikata.php