こんばんは、澤野裕美です。
臨床心理学専攻中に
心と身体の両面からのケアを志し
エステティシャンや美容鍼灸サロン勤務を経て
2017年東京赤坂に澤野鍼灸サロンを開業。
脳震盪後から自律神経の乱れを経験しつつ
心と身体を整え根本から美しくなる方法を
日々探究♡
梅雨入りし、
スッキリしない天気が多いですね。
皆さん、お元気でしたか?
最近…
不調を感じているお客様が多いなぁと
実感。
首や腰など関節が痛い、めまい、頭痛
情緒不安定、意欲がない、下痢
動悸、息が吸いづらい
etc…
天気の変化によって起こる
心身の不調は
近年“気象病”と認知されてきているようですが
そもそも何故
これらの症状が起こるのでしょうか?
様々な説がありますので
まとめてみました^ ^
◆低気圧が続くことで…
・水分が体内に溜まりやすくなる
→頭の血管に水分が溜まれば頭痛
→内耳に水分が溜まればめまい
→胃に水分が必要以上に溜まれば下痢
→気道に水分がたまってむくみ息苦しさ
湿度も高いので…
なおさら水分が体内に溜まりやすいです。
東洋医学でいう湿邪(しつじゃ)の影響を受けているのですね(><)
・低気圧の時に炎症物質ヒスタミンが多く分泌される
→もともと炎症の起きている部位の炎症がさらにひどくなる。
ex.もともと痛みやすい関節の炎症が増す。
◆気圧の変化
耳の奥にある内耳で気圧の変化が感知され、
脳に情報を送り…
変化に対応するため自律神経が亢進する。
交感神経の亢進
→血圧と心拍数上昇→動悸や不安
→“痛覚受容器”の反応増→痛み
→食欲不振→→→意欲がわかない
◆温度や湿度の変化
皮膚や粘膜で変化を感知し脳に情報を送り…
気圧の変化ほどではありませんが、
→血圧と心拍数の上昇→動悸や不安
→“痛覚受容器”の反応増→痛み
→食欲不振→→→意欲がわかない
改めて調べてみて…
様々な要因がある。
様々な説がありました…。
気圧が下がると
副交感神経が働きだるくなる。
一方で…
気圧が上がると
副交感神経が働き血管を広げようとする。
というのも物理的にもっともな話。
一見矛盾しているようでカオスですが、、笑
交感神経も副交感神経もどちらも作用して
微調整しているイメージ。
要は…
外的環境に対して
交感神経と副交感神経による
微調整が上手くいかないと不調が起こる
ということ!
梅雨の特徴の1つである
低気圧への対応を
今回のテーマにしたいと思います^ ^
ポイントは耳!!
耳の奥にある内耳がセンサーで
気圧の変化が感知され
脳に情報を送られていきます。
耳周りの血流が悪く、
内耳が過敏になっていると…
ちょっとした変化を
大きな変化であるように脳に伝えてしまい、
脳が警戒態勢に入って持続的に緊張します。
乗り物酔いしやすさと
気圧の影響の受けやすさは
関係しているとおっしゃる先生もいます。
耳周囲の血流を良くするすることで、
低気圧による体調不良を
予防したり改善していきましょう!!
方法は…
①耳周りを軽く刺激すること!
どんより曇りの日は
頭もどんよりしがちだけど、
耳の周りをツンツン鍼をあてるだけで
頭に空気が入ってく♡
爽やか!!
鍼を刺さずにあてるだけ♡♡♡
に最近ハマっているのですが、
手から鍼を通して
スッと気が流れていきます。
指で耳周りをマッサージするより
鍼でツンツンする方が
気の流れがよくなるな…
じゃあ読者の皆さんは
どうやってセルフケアすればいい?
と考えて試してみた結果…
じゃん!!!
フォークで耳周りを刺激すると
同じくらい気の流れが良くなりました^ ^笑
え~~~食事用のフォークを使うなんて…
という方はフォークじゃなくて他の先の細い金属でOK!
金属がオススメです。
プラスチックだと物理的な刺激にはなっても気の流れを感じないです。
耳の周りをぐるっと
1箇所につき1秒くらい鍼をあてて
移動させていきます。
5周繰り返します。
フォークの重みを伝えるくらいの
軽い圧で大丈夫。
グリグリ強くマッサージしようとすると
傷がついてしまうかもしれませんし、
あてるだけ気が流れ充分効果がでます。
【効いているかチェックする方法】
まず
咬む筋肉のコリコリを確認します。
両手でそれぞれ左右の咬む筋肉を揉んでみて
どれくらい緊張しているか把握します。
次に
より凝っている側の耳の周りを
フォークでぐるっとツンツン5周します。
終わったら
左右の咬む筋肉を揉んで変化を確認しましょう。
どうですか?
ツンツンした側がほぐれていませんか?^ ^
そうしたら
今度は反対側の耳周りをツンツン5周します。
出来たら次!
②腕をソフトボールの選手のように
ぐるぐる10回まわす。
肩関節の動きをなめらかにします。
③脚を股関節を起点に
ぐるぐる10回まわす。
股関節の動きをなめらかにします。
具合悪くて
起きていられない方は
横向きで横になると
手も脚も回すことが出来ます。
(ものすごく辛い体調の時は
①の耳周りツンツンだけにしておいてください。)
耳周りの血流を良くするのがテーマ
って言ったのに、
肩関節や股関節を動かすのはなぜ??
て思われた方いるかな?
なぜなら…
耳の前に位置している顎関節は
肩関節&股関節と連動しているから。
顎関節を直接ツンツン刺激しつつも
遠隔から
肩関節や股関節の動きを良くすることで
顎関節がよりスッキリらくになっていくのです♡
そしてそして…
顎関節、肩関節、股関節がフレキシブルになると
連動してきゅっと小顔になります。
目が大きく開くようになって
エラ張りも改善していきます。
(顔が大きくて悩んでいた学生時代の自分に教えてあげたい…)
是非試してみてください♡♡♡
自分でやってみたけど
なかなかスッキリしない…w
という方は…
細かくチェックしていくと
肩関節の動きが正常でない…
肩をすくめるように腕を上げていたり
股関節の動きがなめらかでなく、
連動して足首や甲や足指が
部分的に固まって
部分的に不安定になって
どしどしふらふらした歩行になっているかも。
そういう方は
私の治療を受けにいらしてくださいね。
手足の小さな関節から
動きをなめらかにしていきます^ ^
勤務鍼灸師時代は
鍼をバシバシ打って
身体にたくさん刺激を与えて効果を出していました。
美容鍼灸サロンにいながらも
身体の治療が得意で
私が担当になったお客様から
「ちょうど◯◯で困っていたので澤野先生でラッキー!」
と言われたり。
その頃はバシバシ治療で
お客様に喜ばれていました。
脳震盪やパニック障害を経験してからは…
逆に多めの刺激が苦手になりました。
たくさん刺激を自分の身体に与えると
しんどくなってしまうので、
出来るだけシンプルに
必要最低限の刺激で効果を出す
を意識するようになりました。
ヒーリングの訓練も積んで…
気を整えることを重視。
今ではお客様から言われる言葉が
だいぶ変わりました。
「とっても気持ちがいいです!」
「癒されました♡♡♡」
「澤野先生の鍼は高級なフレンチのように味わいたくなります♡」
ただ治るだけじゃなくて
気持ちよく癒される。
自分の身体を通して得た学びを
お客様の施術やブログの発信に
活かしていくのが
今の私の生き甲斐です。
治療がますます進化していくのが楽しい!
ワクワクします♡♡♡
【澤野鍼灸サロン】
美意識、健康意識が高い方のための
東京赤坂にある隠れ家鍼灸サロン。
根本から美しさを引き出すことにこだわり、全身の機能を徹底的に高めます。
→頑張らなくても勝手に美姿勢に
→辛い痛みの解消
→自律神経が整いぐっすり眠れる
→呼吸が深くなって気持ち良い
→血流アップで内臓が働きやすい
→むくみがスッキリ
→ケガの予防や治癒力アップ
→晴れやかな気分
→顔の歪みが改善し小顔に
→びっくりするほどのお肌の透明感とハリ
恐れ入りますが土曜日は混み合っております。
初めての方、久しぶりの方は平日をご検討下さいませ。
当サロンでは新型コロナウイルス感染症の対策として、窓を開けて
ご予約とご予約の間に十分な時間をとっているため、お客様同士が接触することはありません。