パパの職場でも行動を起こしてくれました。

自ら志願して被災地で救助に当たりたいという医師が

病院で所有している救急車で被災地にいくんです。

救急車は、大人が8人くらい乗れる広さがあります。

行きは、大人3人くらいしか乗りませんから

そのときに、物資を運んでは?と提案し続けて

昨日から、衣類を集め始めました。

男性物の衣類限定ですが。

サイズ関係なく着れるからとの理事長の考えです。

院内の医師でも志願して被災地に行って

診療にあたりたいという方がいることも嬉しいです。

うちのパパも来週から、要請に応じて派遣されます。

とても心配ですが、みんな頑張っているんですもん。

寂しいとか、心細いとか言ってられませんよね。

出来ることを少しずつ 少しずつ


次に私が出来ることは…

職員の方では、家や保育所が被災に合われて

子供を預けるところが無いので

仕事に来れない職員がたくさんいます。

そこで、簡易保育所を

職員寮の空き部屋で開所することが

昨日決定しました。

なので、でひお手伝いしようと思います。

ミッキーも一緒に連れて行って

ママがお仕事頑張っている間

お子ちゃま達と遊んでいようかと。

我が家は職場と目と鼻の先ですし

オモチャやDVD,絵本を貸し出せるし。

『いないいないばぁ~』

『みいつけた』

『日本語であそぼ』

歌や、手遊びや読み聞かせはバッチリっ!!

歌がへたくそなので、ウケるかどうかわかりませんが(笑)