先週に井上ひさしさんが亡くなられました。
ひょっこりひょうたん島の原作の方ですね。
釜石で働いていたり
仙台でも活動していたようで
仙台でも献花台が設けられていました。
本屋さんでも作品コーナーがありました。
以前からなんですが、うちの旦那様が
「井上ひさしの『吉里吉里人』っていう本読みたいんだよね~」
と本屋で欲しがっていました。
一関のあたりの吉里吉里という町が
独立国家宣言をするというお話です。
内容は、東北訛り満載の文章で
読み仮名がふってあります。
たぶん関東の方々には読みにくいかと思われます。
旦那様があまりにも読みたがるので
本屋巡りをしてみました。
そしたら~どこの本屋も売り切れ…。
ビックリしちゃった。井上ひさしって…・こんなにも人気があるんだ。
取り寄せとか言われたので
アマゾンで古本を注文しました。
定価1900円なんですが、中古本なので350円でした。
本日届いたので、お仕事から帰ってきた旦那様に報告。
「ネット注文したよ~」
本当に嬉しそうな旦那様。
でも…けっこうな厚さの本です。
かなりの細かい字で2段になっているし、5センチくらいの厚さです。
さっそく読み始めて旦那様。
途中から朗読を始めてしまいました。
東北出身じゃなければ絶対に解らない訛りを
これまた見事にスラスラと、笑いながら楽しそうに読んでします。
本を読むのが私の100倍くらい遅い旦那様。
それが『吉里吉里人』に関しては
ノンストップで読み続けています。
内容は、かなり飛んでいるので
あまり私好みではないんだけど、旦那様の朗読が面白いので
今、ブログを更新しながら聞き入っています。
本の裏側を見たら
発行日が昭和57年版でした。
