「明日は、お魚が食べたいな~」と、昨日の旦那様の発言です。
それじゃあ~焼き魚に大根おろしとか大葉を刻んだのを合わせて
和食メニューで行きましょうか。
当直の前日だし、あんまり帰りが遅くならないだろうし。
それなのに、それなのに・・・23時にメール
「今日もスタッフ少ないから、仕事が山のように残ってて。
自分の仕事を後回しにして片付けてたから・・・。
これから仕事を片付けるから、帰りは日付変わるかも」
なんですって~。まぁ、そんなことだろうと思ってたけど。
家の旦那様が約束の時間に帰ってきたことって、ハッキリいってありません。
お仕事大変なのも解ります。
ほかの人が予定があったり、早く帰るようなことがあれば
いつもその分だけ、遅くなっているようです。
(まぁ、強制的とかじゃなくて、好きで残っていたりする分もあると思いますが。)
本気で、育児の協力出来るでしょうか・・・。いまから、心配しても仕方ないし
赤ちゃんの顔を見れば、早く帰ってくれるようになるかもしれません。
でも、うちの旦那様が早く帰ることで
その分ほかのスタッフに負担がかかったり帰りを遅くさせたりすることに
うちの旦那様は耐えられるでしょうか?
それに、今のスタッフの方々の話を聞いていると
チームワークがとれているようには見えませんし。
個人プレーが目立つのが旦那様の職場の特徴。
自分の予定や考え中心で動いているように思えます。
そんな人たちが、気を使って早く帰してくれたりするようには思えず・・・。
それに、うちの旦那様は自分でやらないと気が済まない性格というか
人に自分の仕事を任せるのが苦手なタイプです。
そんな性格の人がそのスタッフの人たちに仕事を頼んだり
早く帰るために、自分の仕事を中心にするようなこと出来るでしょうか?
してもらわないと困るんですが。
絶対に出来ないと思ってしまいます。
きっと旦那様が無理をしてしまうんじゃないか・・・と。
かといって、旦那様には仕事に専念してもらうために
私は迷惑をかけないように1人で育児を頑張るなんて・・・
それも絶対にしたくないです。
育児は協力していきたいし、するものだし。
赤ちゃんが夜泣きしようが、それで寝不足だろうが
その中で生活して子育てして、仕事していくのが親ってもんでしょうし。
私だって、ずっと専業主婦やるわけじゃないし。
1年後には職場復帰する予定ですし、それが旦那様の希望でもあります。
そのためには、いまから少しずつ調節することが大切なんじゃないかな?
本人は、任せることは任せて、抱えている仕事の量を減らしたいみたいなんですが
そのようにさせられるだけの能力とやる気が(スタッフには)無いのだとか・・・。
いっそのこと、職場を変えることなども話してました。
この手の話になると、最後には喧嘩になってしまいます。
旦那様の考えは尊重したいし、決して否定する気もありません。
頑張っているのも知ってるし、一生懸命お仕事してます。
疲れてても、私の事を気遣ってくれて。本当に優しい人です。
でも、いつまでも堂々巡りの事を言われると、誰だってイライラします。
「この人、大丈夫かな・・・いつも同じこと言ってるけど」
と不安になってしまいます。
自分と赤ちゃんの事だけでも心配でたまらないのに
旦那様の体の事や仕事のことも心配で考えてばかりで
最近、また悪い夢ばかり見るようになってしまいました。
愚痴ってしまいましたが、今の正直な気持ち。
明るく楽しくマタニティ生活をおくって
旦那様と協力して、大変でも2人で仲良く育児したいです。
そのための具体的なビジョンをイメージしたり
話し合ったりすると、決して避けて通れない話題なんです。
明日は、当直なので早く帰ってきて体を休めてほしいのに・・・。
書いてたら、こんな時間です。
せめて、温かいご飯を食べさせてあげたいのでこのまま起きて待ってます。