うちの旦那様は、仕事から帰ってくるのが遅い。



新人で入ったころからの習慣というか・・・



仕事が終わるまで、絶対に残って頑張っている。手を抜けないみたい。



入職時の先輩からの指導の仕方が



「優先順位を考えて、他の人が今やらなきゃいけない仕事で手一杯なときは


 自分の仕事が急ぎでないのなら、手伝う事。」



というのをお刷り込まれたのと



彼自身のもともとの性格で



他の人が大変そうなのに自分だけ仕事できない・・・というところから



今の仕事運びのスタイルが完成されてしまったのでしょうね。




ほかの人より仕事を多く抱えてしまうのも、ちょこっとネックな部分であります。



ほかの人にふればいいじゃん~って私がいうと、



「みんな忙しいし。」と一言。人に頼るのも嫌いみたい。



自分で抱えてるんだから、文句言わないの~と



私の考えとしては、自分の仕事のスタイルで愚痴らないでほしい・・・と思ってしまう。




切迫で仕事休んでも、早く帰ってくるでもなく



具合が悪いと「まだ、寝てたの?」とか(本人は悪気はないんですが、こちらはグッサリ)



私が泣いてしまった時に「早く帰ってこなかったり、何もしない夫でごめんね」と



何度も謝っているのですが、謝って終わり・・・的な部分があります。



じゃあ、態度でしめさなきゃ~と思ってしまいます。





これも、旦那様が新人時代からも口癖かなぁ~。





私たち夫婦は同期入社なので 昔から飲む友達でした。



仕事の愚痴を聞くたびに、同じようなセリフを毎回こぼし・・・(こないだも聞いたし)



「こんな俺って、駄目だよな~」と公開や謝罪のセリフをこぼし・・・(じゃあ、次はどう進むの?)



などなど。



彼自身は、本当に一生懸命に仕事をして考えまくっているので



見守るしかないわけです。



逆に、口出ししたり、私が助言のつもりで話してても



本人は、自分を否定されているとしか思ってくれず。自分自身が納得して動けないと納得しないんですね。



攻めの姿勢が駄目なら、受身の姿勢で



本人がどうしたいかを自分で話しながら解決できるように~と思って



話を聞き出すと、エンドレス。



最後には自己否定に走ってしまったり、



ほかのスタッフがもう少し全員で協力して、仕事を運べば、自分がこんなに悩むことなない・・・と。



(私には責任転嫁に聞こえたり)






心配の言葉はかけてくれるけど、家事も頼むと手伝ってくれるけど



なんだか、今日は非常にやりきれない気持ちになりました。





旦那様の同じ部署の後輩に2人目ご懐妊とのおめでたい報告を聞きました。



その後輩さんは、本当に奥さん思いの家族思い。



毎日早く仕事を終わらせて、お家に帰ったり



明日も、旦那様の早番と交替してるんですが



その理由が、奥さんが具合悪そうだから早く帰ってあげたいという事なんです。



私は、今までこのような経験が(旦那さんが仕事を切り上げて早く帰ってくる)無いので



本当にうらやましくて仕方なくなりました。



思わず、「○○ちゃん、いいなぁ~」と言ってしまいました。



きっと、私が本気で具合が悪くて、入院したり1人で何もできないくらいの状態なら



帰ってきてくれると思うのですが・・・



はぁ~涙




この調子が出産後も続くのか・・・?と思うと



悲しくて、不安で、涙が止まりません。



奥さんが教育しなきゃ~ということを言われますが



出来るもんならやってるっつーの!!





とりあえず、愚痴はこの辺にしといて



今日は、カレーが美味しくできたので



当直明けで16時から眠りこけている旦那さまをおこして夕飯にしたいと思います。





散々、愚痴りましたが



私は旦那様の事は大好きですよ~Wハート