こんな本を買ってみました。

【茶の湯と科学】



お茶と科学って一見交わりの無さそうな感じですが、

茶の湯に関すること、

茶の葉、抹茶、お水、やきものなどについて

科学的な観点で分析されている論文のような本です。


こういった茶の湯の本質を科学的に

明らかにし綴ってあるものって今まであまり見たことがなかったです。











個人的には抹茶の静電気問題がかなりツボでした(笑)

お茶会のときに抹茶をこしていると(抹茶のダマをなくす作業)、

よく静電気が発生して

お茶の缶や茶杓などにへばりついたりするんですよね~ショックなうさぎ


お茶会あるあるですとびだすピスケ2


静電気が発生する原因としては、抹茶の含有水分が関係しており、

水分が少ないほど静電気が発生しやすいのだとか。

対策としては常温に暫く放置する…らしいです(笑)



お茶の保存の心得や

抹茶が含む水分量の経過なども表で説明されています!



こういった日常何となく起こることも

科学的に分析され解説されると面白いですねカナヘイハート



分厚い本ですが少しずつ読み進めていきたいと思います♪




+++++++++++++

少しでも楽しんでいただけましたら、
いいね!の応援をくださると大変励みになります!
是非よろしくお願いいたしますピンクハート



スマホ、PCで気軽に学べる茶の湯のウェブレッスン




1月10日スタート!!


+Room美life ひろみのページ

お申し込みはこちらカナヘイハート

http://plus-bilife.moo.jp/heya.hiromi.html


右矢印楽しかったー!ウェブレッスン体験会☆

右矢印ウェブレッスン体験会 ご感想 楠喜園さん






お茶や着物を現代の生活で活かせるような

レッスンやご相談も承っておりますのでご覧くださいラブレター
右矢印お茶や着物を身近に感じられるレッスン…