バイリンガルって

明確な基準があるような無いような•••

それぞれの家庭環境や個人差があり

多種多様だと思う。


専門家じゃないし分かりませんが•••


母語が確立しないうちに

二か国語以上を学ぶと

言語発達の遅れ 学習障害

どちらも中途半端な

ダブルリミテッド•セミリンガル

アイデンティティークライシスなど

ネガティブな事も言われますが


国際結婚で 産まれた時から2言語

尚且つ 父母の母国でない

第三国に住み複数言語環境で暮らしている。

この先  第四、五国の可能性ありの

我が子たちには

この母語確立してから説は

う~ん。当てはまらないかな。


そもそも どっちが母語なの?

幼い兄弟は 母語が二つ?

強い母語(英語)と

弱い母語(日本語)があるのではないかと。

上手いこと表現出来ないけど

子供たちと接していると

英語と日本語 別の物で

相手でスイッチが切り替わる?みたいな


父⇔英語

母⇔日本語

兄弟⇔英語

学校は 

長男 インター ⇔ 英語

次男 日系幼稚園 ⇔日本語と英語

補習校•幼児教室 ⇔日本語

フランス語教室⇔フランス語


子供の教育•学校で迷っていた時

インターに通わせているママに

話しを聞かせてもらって

帰国子女のママに相談に乗ってもらって

(本当にありがとう感謝です。)

私自身に沢山の迷いがありました。


私は 母語の確立(日本語)に

こだわっていて

複数の言語なんてとんでもない。


夫は 幼少期こそ複数の言語を短期間で

同時に発達させることが可能である。

大人になってからより自然に。

いつやるの?今でしょ!!!


我が家の環境的にも兄弟の様子からも

夫の考え方のがしっくりくる。


2年半かかったけど

やっと私の迷いも無くなり覚悟もできた。


これからも努力が必要だけれど

日本語学習を継続して

バイリンガルに

ゆくゆくはマルチリンガルへ

可能性を広げて欲しいなと思う。


そのために

夫は惜しみ無い努力とサポートを

私も出来る事は全力でする。

モノリンガルの私だけれども笑っ


これは あくまでも我が家の考えで

各家庭 子供それぞれの道があり

何が正解とか無いと思う。


最近 新たな子供たちの学習環境を

整えるために奔走している。

疲れかな 今朝 起きたら

一気に4個も口内炎ができた笑い泣き

頑張れ•••おBABA