【いろんな人、特にママさんからのコメント希望です】

 

長男 4歳 DQ40 中度知的障害 療育手帳B

次男 2歳 DQ78 まだ年齢が低いので正確な診断はつかないが、なんかありそう。

 

父 正社員 子どもの介護を理由に在宅勤務に向いていない職種で無理やり完全在宅を実施中(会社の制度的にはOKだが、職場上司の理解がない)

自立支援の手帳(1割負担になるやつ)あり。きちんとした診断はついていないが、性格に難あり 何らかの特性もち は間違いない。

神経質 心配性 細かいことが気になる 

 

母 専業主婦 おおらか、のんき、ポジティブ

 

長男が1.5歳健診で発達の後れを示唆されてから、在宅勤務で実質的に主夫状態。妻に子育てが任せておけない。妻は自分では平気だと思ってやっていることが、周りから見ると危なくてしょうがない。

 

例えば、公園に子供二人を連れて行くが、二人ともまだ言いつけが全く聞けない年で、二人が別々の方向に走って行ったらどうにもならない。それでも「何とかなる」と根拠のない自信で「妻なりの子育て」をやっていた。ほかには車の運転も似たようなもので、免許はあったがペーパーだった。対向車やわきの自転車がどんなリスクがあるか考えが及んでいない。想像力が欠如している。「超だろう運転」

 

仕事を完全在宅にして家で過ごせる時間が増えている分、職場からの独特のストレスにさらされている。それでも妻に子育てを任せておけない。ここのブログで見かける子ども二人、三人をシンママやワンオペで子育てしているママさんのようには絶対にうまくいかない。たぶん子供を任せておくと大ケガする。(車は運転再開直後、短期間で二度ぶつけて運転禁止にした)

 

妻の心情の変化(約5年)

【結婚当初】

自分はきちんとできている

できていないこともあるけど、言われたらすぐ直す。直せる。

言われても直せないものは直せない 期待しないでほしい

子どものこと家庭のことを考えると「直せない」では済まない やはり直さなければ

言われないと気づかない。すぐに直せるかどうかはわからないが、指摘してほしい

【現在】

 

子どもがいない二人だけの生活ならどうでもいいようなことでも、子どもがいたら直してもらわないといけないことも増えてきた。自分の性格的に

「これができていない」「ここをこうしてほしい」

と的を絞って指摘するのが苦手。背景を理解して、

より効果的に直せるように(自分なりに勝手に)話を広げてしまう。

 

なぜできなかったの?

どうしてこれができないと困るかわかる?

次からどうやったら直ると思う?

 

こうやって妻に言いながら、時々思う。 これはモラハラなんじゃないだろうか?

妻の人格そのものを否定するようなことは言っていないつもりだが、

どうしても「直してほしい」という気持ちが強くて、過去の同じような問題を引き合いに出して、「君はこういう問題が苦手だ」とか指摘してしまう。

さらに、毎回言うわけではないが、

「君に子育てが任せられないから無理して完全在宅にしている。(そのせいでストレスが増えている)」 と言ってしまう。

 

自分が心配性なだけで、実は妻に任せても特に問題ないのかもしれない。

夫婦として成長するために相手の欠点を指摘することと、ただのモラハラの区別がわからない。