「じんかん」(今村 翔吾) ダーティ大名・松永久秀の真実を理解者・信長が語る大作 | 「晴走雨読」 廣丸豪の読書日記

「晴走雨読」 廣丸豪の読書日記

廣丸豪(ひろまる・ごう)と言います。日々の読書生活や、気に入った本の感想などを気ままに綴ります。

じんかん

 

民を想い、民を信じ、正義を貫こうとした青年武将は、なぜ稀代の悪人となったか?

時は天正五年(一五七七年)。ある晩、天下統一に邁進する織田信長のもとへ急報が。信長に忠誠を尽くしていたはずの松永久秀が、二度目の謀叛を企てたという。前代未聞の事態を前に、主君の勘気に怯える伝聞役の小姓・狩野又九郎。だが、意外にも信長は、笑みを浮かべた。やがて信長は、かつて久秀と語り明かした時に直接聞いたという壮絶な半生を語り出す。

大河ドラマのような重厚さと、胸アツな絆に合戦シーン。ここがエンターテインメントの最前線!

(「BOOK」データベースより)

 

松永久秀と言えば、父も出身も不詳、主家の三好家を恣にした上で織田信長に乗り換え、その信長も二度までも裏切る。足利将軍弑逆に加担し、東大寺焼き討ちした戦国のダーティ大名の代表格である。その一生を裏切られた織田信長に語らせる、イコール信長は久秀の理解者であったという設定で描かれた、今村さんの松永久秀、木下昌輝さんの「宇喜多の捨て嫁」の松永久秀版みたいな話。

 

なにせ若き日の松永久秀は全く記録がないので、この部分は大胆な今村さんの創作になる。武士を滅ぼし、民による自治、民主主義の世の中を理想とした三好元長との出会い、彼に心酔した若き日は、元長が一向一揆に倒れ、終わりを告げる。

元長の嫡子、三好長慶に家宰として使える日々、天下布武というと織田信長の専売特許のように言われているが、天下=近畿地方とすれは、最初に天下布武を成し遂げたのは三好長慶である。しかし阿波を本拠とする三好では天下を保つことができない。

長慶の死後、内紛する三好家に見切りをつけ織田に走る久秀、元長の仇の宗教勢力に挑む信長に共振する部分があったのだろう。最後に信長を裏切る理由もこれまた宗教勢力絡み、一般に思われているのとは正反対の久秀像である。

 

500頁も気にならずにすらすら読めた。昨年に続き直木賞は残念でした。昨年のトンデモ小説っぽい内容の「童の神」と違って今年のは重厚だったので、私が選考委員だったら、犬よりこっちを選びます。