36歳未婚女性、古倉恵子。大学卒業後も就職せず、コンビニのバイトは18年目。これまで彼氏なし。日々食べるのはコンビニ食、夢の中でもコンビニのレジを打ち、清潔なコンビニの風景と「いらっしゃいませ!」の掛け声が、毎日の安らかな眠りをもたらしてくれる。
ある日、婚活目的の新入り男性、白羽がやってきて、そんなコンビニ的生き方は恥ずかしいと突きつけられるが…。
「普通」とは何か?現代の実存を軽やかに問う衝撃作。第155回芥川賞受賞。
(「BOOK」データベースより)
異端者といって悪ければ社会的不適合者である主人公の古倉恵子が、普通の人を装うことができるのは、コンビニという閉鎖空間の中だけだった。
この空間の中では、外国人のバイトも、だれもが同質化していく。同じユニフォームを着て、同じマニュアルの台詞を話して、「コンビニ人間」になっていく。
普通の人にとっては、それはこの中だけのことで、一度ユニフォームを脱げば、そこには各人の生活が、個性がある。でも、古倉恵子のような社会的不適合者にとっては、マニュアルで縛られたコンビニの中こそが安心して自分でいられる場所。なにか、大昔の映画「カッコーの巣の上で」の逆をいくような話である。
白羽くんという、コンビニの中ですら適応できない男も登場する。こうなると、もうただひたすら世間から隠れて、姿を消すしかない。
異端を排斥する社会が異常なのか、強調できない個人が異常なのか、だんだんわからなくなってくる。
村田さんの小説は「殺人出産」に続いて2冊目、近未来のディストピア的な話で、気持ち悪い小説を書く人だなという印象だった。
根底に流れるものは一緒なのだろうが、コンビニという現代の、それも身近に実在するものをテーマにしただけに、リアルに不条理な作品で、短い作品ながら読みごたえがあった。