今日は晴れ。



7月の渡米直前に日ごろは目につかなかった洗濯機の洗剤投入口の汚れが目についてしまった。


気がつかなければ掃除などしないズボラな私。

2ヶ月近く留守をするものだから仕方ないな~と投入口ポケットを外して丸ごと洗いました。


先週、いつものように洗剤入れてポケットをスライドさせて閉めようとした時、勢い良く閉めたものだから洗剤が少しこぼれました。


拭き取っていたら、また見てしまった。

投入口汚れてる。

でも洗剤も柔軟剤も入れちゃった。

洗剤が終わったら掃除しようと思っていたら1週間が過ぎてしまった。


今日は洗濯物が少ないのでお休みしようと決めていました。


バスタオルは2日使って洗う我が家ルール。

干す所と量を考えて夫のタオルと交互に洗う。


午後になってゴミステーションの当番で掃除を済ませ、ふと洗濯機のことを思い出しました。


さぁ~投入口ポケット掃除しよ!


外してブラシで洗って、百均で購入した細かい所も洗えるミニブラシも使ってスッキリしました。


投入口ポケットを外した本体の中も汚れていてブラシを使うけれど、少し長さが足りない。


そうだ!割り箸に布を輪ゴムで巻いた、松居棒だったかな?松居一代さんが前に掃除に便利と言っていたっけ。


ぴったり!良く届くし綺麗になりました。




最後にIKEAで購入した水挿しで汚れを流して良し綺麗になったと満足だった私。

ブラシを使ったついでに糸くずフィルターも綺麗にしようと、扉を開けてフィルターポケットを出そうとしたら水が出て来て大変!

洗濯カゴからタオル類を出して水を拭き、足りない分を夫のバスタオルを引っ張り水を拭き。
ほとんどの洗濯物で水を拭き取り結局洗濯することになりました。

洗濯機の構造が洗剤入れた所から水も流れて、糸くずフィルターを通ってドラムに水が入る仕組みのようです。
電源オフなのでドラムに水が入らずフィルターの所で溜まっていたみたい。

何てこった!
洗濯をさぼろうとズルしたツケが来たみたい。

まぁ、洗濯機は綺麗になったし、床も拭き掃除出来たし、掃除する日だったのかな。

毎日、細々掃除されている80歳を過ぎた御婦人の動画を見ましたがとても丁寧な暮らしをされていて真似は出来ないと思っていました。

ホコリがあっても大丈夫と思って来た私ですが、花粉症が酷くなってから空気清浄機やら棚を拭くモップを使ったり少しだけ掃除の意識が変わりました。

掃除機は1日おき、間はハンディーモップで床をグルグル。
最近は内階段を掃除しないので階段にマックロクロスケみたいにホコリが丸くなって並んでいました。

家の中もブロアーでビューンと埃を飛ばしたい。

今年はもう花粉が飛んでいると聞いたら窓を開けるのも恐ろしくなった。

モコモコの服も外出の時には着れないな。



お母さんが水浸しの床を拭いて大騒ぎしても見にも来なかった猫たち。
お母さんのベッドで日向ぼっこしてご機嫌な猫たち。

猫の手も借りたかったんだよ。


拭き掃除でストレッチ体操をした気分になったお母さん。
ひと運動したから今日はおしまい。

ドラム式洗濯機をお掃除する時には水に注意です。