こんばんは(^-^)/ひろむです。
訪問ありがとうございます。

5月18〜20日で北海道·函館
新選組旅へ行ってきました記録(^-^)
【北海道】新選組旅③です。


朝少し早めに起きて向かったのは
一本木関門の石碑(^_^)v
「土方歳三最期の地碑」
土方さんにお参りし、
「これから弁天台場へ行って参ります」
とご挨拶しました。


弁天台場に孤立した新選組の仲間を
救うべく、一本木関門から出撃した
土方さん。しかし、そこで命を
落としてしまいます( ;∀;)


今回の旅でしたかったのが
一本木関門~弁天台場
へと向かい、たどり着く事です。

素敵な景色を後にし、
早速市電で向かいます。
そして……


「弁天台場跡」
土方歳三最期の地碑から直行しました。
市電「どつく前駅」からすぐの場所。

カモメの声が沢山聞こえます。

「土方歳三最期の地碑」→(徒歩)10分
函館駅前→(市電)約20分&(徒歩)1分
「弁天台場跡」

だいたい30分くらいで着きました。
馬でも同じくらいなのでしょうか?
しかし、当時はこんな交通の便よく
ないでしょうし、何より敵軍の
攻撃が来るでしょうから……
容易ではないですよね( ;∀;)

跡地ではありますが、こちらで合掌。
「土方さん、無事着きました!!」
(。-人-。)(。-人-。)(。-人-。)

そして、こちらの石碑へも。
公園内に建っています。

その向かいにあるのが
「厳島神社」さん。
御神祭∶市杵島姫命
函館山七福神の一つ。海の守護神。

神主さんが色々な話を聞かせて
くださいました。

現在の神社の真ん前、道路挟んだ
辺りから埋め立てて弁天台場が
作られた事。(元は海の端にこちらの
お社が建っていたという事ですね)

その当時の写真が発見され、
厳島神社の木造鳥居と、方角を記した
石がはっきり写っている事。
(写真には神主さんの服が干してある
様子も写っていました笑)

そして現在の鳥居は石に作り直され
ているが、方角を示す石は当時のもの
で、境内(鳥居の横)にある事。
↓こちらです


「弁天台場跡」
弁天台場の名残。今は木造の碑が
ぽつんとあるだけで、弁天台場で
使われていた石は現在、防波堤に
使われている事。

(神社から真っ直ぐ海の方。市電の線路が
伸びる方角と反対側へ行った突き当たりです。
実際に防波堤へも行ってみました↓)



その他、色々不思議なお話も
してくださって楽しい時間でした♪

最後にスルメとイカソウメンの
つまみを一袋ずつ下さいました(*´-`*)
気さくで楽しい神主さんです。



この後は坂を登り「元新選組屯所」
「称名寺」さんへと向かいます。



ひろむ