こんばんは(*´-`*)ゞ
見てくださりありがとうございます。
スタバの苺が気になります、ひろむです。
4月9日に玉置神社さんへ
友達三人で参拝した際の記事の続きです★
玉置山から下山し、三柱神社さんへ。
社務所の横を抜け、石の階段が伸びる
本殿前へ出ました(*^-^*)
日が差してポカポカです.゚+.(・∀・)゚+.゚
一年ぶりの参拝にお礼を述べ
ゆっくり見せて頂きました(*^-^*)
「玉置さん、鏡が凄い綺麗なんよなぁ」
「京都の北野天満宮では鏡が頭上にあって
参拝してる自分の姿が写りこむんだよ~」
「それはちょっと気恥ずかしいね(笑)」
などと話ながら、本殿の中の温かい
雰囲気に和みました(*´ェ`*)
お社の後ろ側に扉があり、そこを
くぐると「夫婦杉」「神代杉」が
間近で見ることができます。
こちらの神代杉は樹齢3000年!
岡山で見た楠木と同じ年齢です(* >ω<)
今年に入って幾つもの長寿な樹を
見ることが出来て嬉しく思いました(*^-^*)
この後御朱印を頂き、私は魔除けの御守り
(持ち歩き用↑写真のもの)を、友達は
自宅用を。もう一人の友達は幸運鈴を購入
しました。私も去年鈴を購入したのですが
とても綺麗な音がしてお気に入りの鈴です。
たまに部屋で意味もなく振ってみたり(笑)
帰りは大きな鳥居へと続く参道を行きます。
これが結構長い道のりでした(^o^;)
ショートカットが出来る道があった
ようなのですが、行き帰りと最長の道を
選んでしまう結果となっていました(笑)
駐車場へ帰ってくると、お土産屋さんで
「さんま寿司&めはり寿司」を購入(*´-`*)
道を教えてくださったおじさんが
「どうだった?良かったやろ?」
と、覚えていてくれました(* >ω<)
「長く歩けば歩く程、悪いものを
祓ってくださるから」との言葉と共に
玉置神社周辺の案内用紙をくださいました。
「綺麗になったかな?笑.゚+.(・∀・)゚+.゚」
と照れ笑いしつつ、お礼を言って後にしました。
どうにか間に合い、凄く気になっていた
「ジビエカレー」を注文しました(*´∀`)
猪と鹿の肉どちらかを選べたのですが
流石に奈良県民として鹿は…(笑)
猪のジビエカレーを注文しました(*´-`*)ゞ
口の中でほろほろとほどけるお肉。
程よく辛いカレー、美味しかったです。
庭には桜が満開で景色も最高でした(*つ▽`)
そして、行きに見た護良親王さんの
経緯を店員さんに聞いてみました。
パンフレットを見せてくださいました。
閉店まで時間が迫っており、読むことは
出来なかったのですが、写真に撮って
後に読むことに(^o^;)
お腹も満たされ「さて帰るか」と
車を走らせ始めた時でした。友達が
「あれ?あの看板…天誅組本陣跡
って書いてある」「え?!」
「寄ってく?」「い、いいの?!」そこにはお堂(仏さん不在ぽい?)と
天誅組本陣遺跡と書かれた石碑、
句を刻んだものが幾つか建っていました。
「大塔村 維新歴史公園
攘夷運動が激しさを増した江戸時代末期
文久三年、中山忠光、吉村寅太郎ら反幕
勢力は天誅組を旗揚げし、激しい倒幕運動
を展開した大和五條で決起し代官所を
襲撃した後、交通の要地·物資の集散地
であった天辻峠に本陣を構えた。この地方
きっての富豪であり有力者であった鶴屋
治兵衛をはじめ村人は居宅や人力を提供し
協力を惜しまなかった。しかし、幕府軍の
追捕厳しく志半ばにして夢破れたものの
維新運動のさきがけとして讃えられている。
なお当地は鶴屋治兵衛の屋敷跡であり
天誅組本陣が置かれた場所である。」
(本陣跡説明より)
こうして、色んなポイントを巡り
盛りだくさんな大人の遠足となった
のでした .゚+.(・∀・)゚+.゚
【玉置神社へのアクセス】
·JR和歌山線五条駅又はJR紀勢本線新宮駅
からバスにて十津川温泉下車タクシーで
玉置神社駐車場へ。駐車場から徒歩20分。
(パンフレットより)