*********************************************************

● はじめに

わたし自身の体験談です。

カラーの知識によって、

対策にも個人差があると思います。

必要に応じてお役立てください。

 

色彩検定1級試験内容全般について、

必ずご自身での確認と対策をお願いします

*********************************************************

 

流れ星 どこから手をつけたらいいんだ?

最初はそんな感じでした。

 

過去問題集一年分を、

テキストを見ながら解いてみました。

どれくらい時間がかかるのかも、

しっかりと計りました。

 

PCCSの色相環も色相名も暗記していない、

テキストを見ても時間がかかる上に、

カードの貼り方もぎこちなく、

初めから挫折感を味わいました。

 

流れ星 二次対策問題集etc

問題集には、PCCSの色相環、

色相差や角度による配色、

明度を基準にした配色、

彩度を基準にした配色、

トーンによる配色などが掲載され、

カラーカードを貼る練習ができました。

 

ただ・・・

3級・2級テキストの慣用色名全てが

解説されているわけではないので、

少し物足りなさを感じてしまうのでした。

→ これはわたしの印象

→ 同じ問題集で合格した方もいる

 

通信講座もやってはみたけれど、

過去問題集の傾向から、

少しズレを感じたりしていました。

→ これはわたしの印象

→ 同じ講座で合格した方もいる

 

流れ星 最初は倍以上の時間が・・・

これを90分でできるようになるの?

合格している方がいるのだから、

できるんだね。

 

やらなきゃ受からないんだよねと、

気が遠くなりました。

出るのはため息ばかりなり・・・

 

流れ星 過去問題集中心に!

カードをどんな風に

 「切って貼って」 をやれば、

時間短縮になるのか?

 

1回目・2回目受験のときは、

そればかりに気を取られ、

過去問題集での対策が不足。

わたしの敗因はそこにありました。

 

流れ星 3回目の受験は、

過去問題集の復習と解説の熟読に集中

 

配色カードの切り貼り練習は一度だけ。

あとは過去問題集の解説を読んで、

なぜその色、そのトーンを選んでいるのか、

その理由をひとつずつ確認しました。

 

迷いが出たところは、

曖昧にしているところ、勉強不足のところ。

また出題されたら、

同じように迷いが出てくるだろう。

 

なぜ迷うのか、どこに迷いが出るのかを、

追求していきました。

 

分かってくれば楽しくなる。

分からないまま曖昧にしているから、

ドヨ〜ンとした気持ちになるんだものね。

 

流れ星 問題を読もう!答えは自然に導かれる

対策途中で、問題が簡単に感じるように。

1問ずつ間違えないように解答していったら、

最後まで、無理なく、自然に、

答えが出てきました。

 

最初は、「国語の検定試験みたい」 と、

受からない腹いせに、問題に八つ当たり ムキー

 

検定協会に対して不満を抱いたりと、

いろいろありましたが、

合格してみると全てが大切で、 

全てに意味があったなぁと感じます。

 

流れ星 慣用色名が覚え切れなくて困った えーん

3級・2級のテキスト巻末に、

慣用色名が掲載されています。

 

色名とその由来を暗記する必要があります。

また、その慣用色名の色相に合った、

配色カードから近似色を選び、

暗記する必要があります。

またも気が遠くなりました。(←何回目?)

 

流れ星 なぜ慣用色名を暗記するのか

過去問題集を見ると、

例年2問くらい慣用色名から出題されています。

 

出題のイメージは、

❶  〇〇の意味を持つ慣用色名を、

選択肢の中から選びなさい。

 

❷  ❶に最も近い色の記号を選び、

配色カードを貼りなさい。

 

❸  貼ったカラーカードを使って、

コーディネートを考えたい。

ジャケット、パンツ、シャツの3色を、

○○トーン配色となるようにした。

パンツとシャツの色は、ジャケットよりも

明度差が最も大きくなるようにした。

シャツはジャケットの色よりも、

○味寄りの色にした。

 

❶~❸の配点が合計で30点ほど。

 

こんな風なので、❶の色相が不明だと、

ずっと答えられなくなる問題なのです。

だから必死 アセアセ

 

流れ星 残り1週間、必死の暗記に救世主現るピンクハート

ノートにまとめた慣用色名と配色カード番号。

文字を追っているだけで、頭に入ってこない。

 

そうだ、音声で覚えた方がいいのかも!

思いつきは良かったものの、自分で録音なんて、

残り1週間で暗記は間に合うだろうか。

出るのはため息ばかり・・・

 

そうだ!

動画があるかも知れない!!

 

そう思いつつも、

そんな心優しい方がいるのかしら?? と

検索して見つけた動画がこちら↓↓↓

 

とことん慣用色名3級編 ・ 2級編

 

試験1週間前から、

この動画の 「見て聴いて」 を

繰り返していました。

 

試験会場に向かう新幹線の中でも、

最後の最後まで粘るつもりで、

音声をOFFにして動画を流していました。

 

検定試験が終わってから、

株式会社カラーディア 吉田麻子さん

の動画だと知りました。

 

とことんの動画がつないでくれたご縁で、

今年の3月から、吉田さん企画の

「ゲーテ読書会」に参加させて頂くことに ピンクハート

色彩検定にありがとうです!

 

流れ星 二次合格点数

2021は200点中150点以上 

2020は200点中150点以上 

2019は200点中158点以上

 

合格点は、その年によって変動があります。

ハードルが高くなってきていますね。

 

流れ星 二次は、問題用紙 兼 解答用紙 です

二次問題の持ち帰りは、不可です。

 

二次試験の最後に、

縮小した問題用紙が配布されました。