トレーニングの原理原則について、
8回に分けて書いていきます。


原理ですから、トレーニングするなら、
これを知っておいて頂きたいですし、
結果が出にくいと感じたときは、
確認していただきたいことだったりします。


こちらも合わせて読んでみてくださいね!
クリックすると記事に飛びます。


 
 

 

 

『特異性の原理』

 

 

意味を簡単にいうと、、、

目的に応じて、

適切なトレーニングの種目を選ぶことで、

成果を上げることができる。

といったところでしょうか?

 

 

例えば、

体重や脂肪を減らすことが目的なのに、

ストレッチをし続けても、

カロリー消費や脂肪燃焼効果が少ないので、

成果は現れにくいです。

 

 

バーベルやダンベルなどを使った、

筋力トレーニングには、

大胸筋のトレーニングもあれば、

広背筋のトレーニングもあります。

胸なのか?背中なのか?大きな違いです。

 

 

柔軟性向上のストレッチ、

持久力向上のランニング、

脂肪燃焼効果がある有酸素運動、

ボディメイクのエクササイズと、

様々あります。

 

 

まずは、ご自身が何を目的としているのか?

何を必要としているのか?を明確にし、

それに合うトレーニングを選んでいただくことが、

成果を得る近道になります!

 

 

 

もっと細かいことを言うと、、、


「カラダの歪みが気になるから、

ストレッチをやる」よりも、

具体的に、

「腰の歪みが気になるから、

腰のストレッチをする」よりも、

更に具体的に、

「腰の左右差があるから、

左右差を考慮した腰のストレッチをする」


ことが大切で、近道になるんです。



パーソナルトレーニングが効果的なのは、

パーソナルトレーナーが、

受講者様の「カラダの歪み」の原因を、

「腰の左右差」だと見極めて、

筋肉が硬くなっている方は腰のストレッチ、

筋力が弱っている方は筋トレ、

左右の協調性を高めるエクササイズと、

沢山のトレーニングの中から部位別に、

必要なものだけを選び、ご指導できるからです。



「腰痛には、これ!」では、

当たり外れがあり過ぎです。



「私の今のカラダには、これ!」を、

アップデートし続けてくださいね!



*****



残り6つの原理原則も、
毎週金曜日に更新予定ですので、
ぜひ、チェックしてくださいね。


また、カラダをマネジメントする、

対面のパーソナルレッスンを行っています。

写真や動画をお渡しして、

ホームエクササイズを続けて頂き、

成果への最短の計画を立てていきます。

『パーソナルレッスン【カラダマネジメント】』インストラクター歴26年、レッスン回数1万8000回以上の松本寛子が、大阪・江坂のパーソナルスペースにて行うのが、【Personalカラダマネジメント】です…リンクameblo.jp





機能美カラダメソッド 松本寛子

フォローしてね