リブログした記事にも書いたのですが、


【Skype版☆Personal〜カラダマネジメント〜】

【Personal〜カラダマネジメント〜】の、

無料ガイダンスを受けてくださった方々の疑問で多かったのが、

「何故、1回目の値段が高いのですか?」ということ。



私からの答えは、

1回目のカラダの見立てが大切だからです。

ここで、殆どの答えが出てしまうからです。


そして、

必要なことを、写真と動画でお渡しています。

この三点になります。



そして、

パーソナルトレーニングやパーソナルレッスンで、

「ヒップアップするなら、このトレーニングが最高!」

「膝痛には、〇〇の筋肉を鍛えましょう!」という言葉を聞いたら、

ちょっと考えてみて欲しいのです。


とも書きました。



誰のカラダにも合い、

魔法のように願いを叶えてくれる筋力トレーニングっていうものはないのです。



ご自身のカラダを知ることで、

ご自身のカラダに合った筋力トレーニングなどを選ぶことができるのです。




*****




という訳で、

「膝痛には、〇〇の筋肉を鍛えましょう!」

という言葉も要注意!



それについて書いていきます。



膝が痛くなるということが、

ほんとに〇〇の筋肉を鍛えたら治るのでしょうか?

ほんとに〇〇の筋肉が強い方は膝痛になっていないのでしょうか?



カラダの見立てをさせていただいていると、

実に様々な理由から、

膝痛を起こしておられることがわかります。



例えば、

踵からアキレス腱からふくらはぎに掛けて、

外に倒れる傾きがあれば、

膝は外に引っ張られたり、

膝が内に引っ張り返したりしていると考えられませんか?

傾きを解消すれば、引っ張られたり、

引っ張り返したりしなくて済ます。



そのとき、膝頭を内側にねじるように近づけてバランスを取った場合は、

膝のねじれが痛みの原因になっています。



そのねじれが膝の下のふくらはぎもねじっていたり、

そもそも足首や足裏からもねじれていたり、

膝上の太もものねじれや、

股関節のねじれに繋がっていたりすれば、

アプローチするべき部位は変わってきます。



その膝のねじれをそのままに、

膝を伸ばすと、過伸展といって、

伸びすぎの筋肉が作られて、

膝裏の違和感に繋がります。



「膝痛には、〇〇の筋肉を鍛えましょう!」の、

〇〇の筋肉を鍛えるために、

膝を伸ばす筋力トレーニングを勧めていることを見聞きするのですが、

逆効果になる方も、少なからずいらっしゃるといいうことです。



だから、最初の見立てが大切なのです。

そして、見立てながら、

色んな動きを試していただき、

クライアント様から、

その感覚などを教えていただくことで、

ほんとの原因がわかってきます。



「何故、最初の値段が高いのですか?」

という質問には、

最初のカラダの見立てが大切だからです。

ここで、殆どの答えが出てしまうからです。

必要なことを、写真と動画でお渡しています。

とお答えさせていただこうと思います。



そして、「普通は、最初が教えることが少ない、できることが少ないから安い、

どんどん教えることのレベルが上がるから、できることが難しくなるから高いになりませんか?」

とのご質問もいただいたのですが、


それは、養成コースや免許発行の考え方で、

「これ以上のことが知りたければ、上級コースに」ということだと考えられます。



ご自身のカラダのことは、知れば知るほど、

健康情報の取捨選択ができるようになり、

シンプルになり、やることは減っていきます。

(例えば、体重が安定していたら、ダイエットも運動もいらない。ダイエットの情報収集をしなくてもいい。その分、他のことに集中できます)



私から【Personal〜カラダマネジメント〜】

で提案させていただくことも減っていく!

という考え方です。

(クライアント様がダイエット成功!→継続でボディメイクしたい!→再開でヒールウォーキングを習得したい!と目的が変わって、6回コースを3クールといったパターンもあります。もちろん大歓迎です)



もし、カラダ全般の知識を増やしたい、

正しく動けているか見て欲しいというときは、

【ハルカス大学のカラダ循環】や、

【80歳になってもヒールを履いて女子会】

【TABICA街歩き☆京都の名所でウォーキングレッスン】に来てください。



カラダの見立てをさせていただいているから、

お会いしたときのクライアント様の、

カラダに必要なことを、

シンプルにお伝えすることもできます。



続ければ続けるほど、

参加費や時間の面でも楽をしていただけるのが、

【機能美カラダメソッド】の考え方になります。



そして、クライアント様は、
溢れる健康情報を見聞きしても、
しっかり取捨選択できるようになっている!


得るばかり、増やすばかりより、
自分のカラダに不必要な情報は、
捨てることも上手くなっていただき、

本当に集中しないといけないこと、
例えば、仕事、育児、家事がスムーズにできる、
カラダを得ていただきたいとも思っています。


カラダに振り回されない!
健康情報に振り回されない!

そして、
✅カラダの機能のこと

✅クライアント様ご本人のこと

に向き合い続けるための、

メニューと料金体制にしています。



【Personal〜カラダマネジメント〜】には、
無料ガイダンスもあるので、
そちらをまずは利用してくださいね。




機能美カラダメソッド 松本寛子
友だち追加