火曜日は、グランフロントにて、
フィットネスインストラクターを中心に、
朝活というか?勉強会というか?
早起きして情報交換をしています。


知らないことを知らないと知る、
積極的に学ぶ姿勢は、
いつまでも忘れたくないと思っています!



*****



午前中は、そのままグランフロントにて、
【Stylemap〜健康カウンセリング〜】でした。


ウォーキング教室やカラダ循環にも通っていた受講者様が受けて下さいました。


だからかな?写真を撮り忘れるくらい、
会った瞬間から話し込んでしまいました。


受講者様のイメージから、
カフェは、カンテグランデに。
凄くフォトジェニックなカフェなんですよ☆



Stylemapでは、
カラダを動かす以外のことから、
自分らしい健康と美しさを見つけていきます。


この日の受講者様は、
「完璧主義」であることが、
良くも悪くもカラダに影響を与えていました。


「完璧主義」というハードルの高さから、
自分は「出来ていない」とか、
「不器用である」という思い込みが発生して、
カラダが緊張しやすいのです。
(緊張する部位と繋がりがあるプチ不調を感じておられました)


カラダの緊張から、
出来るはずのことが「出来にくくなる」、
簡単なことも「不器用になる」こともあるので、
この悪循環を何処かで変えようという話しになりました。


カラダの程良いリラックスや、
カラダをベストに準備する方法などから
初めてのことや苦手なことを前にしても、
パフォーマンス力がアップするようにお伝えしていきました。
(プチ不調の予防や改善に繋がり、ウォーキングなどのパフォーマンス力も上がります)


コミュニケーション能力とも関わる、
カラダや視線の使い方にも、
取り組んで頂くことになりました。
(団体競技をするアスリートは得意と言われていますね!)


文章で表現できるのはこの程度ですが、
私の提案に、受講者様は、
「腑に落ちた。やってみたい」
と言って下さいました。


結果報告を、
楽しみに待ちたいと思います♪




Stylemapについて、詳しい内容はこちら☆



*****



動画は、ウォーキング教室の5回目の様子!


姿勢や基本の歩き方の安定から、

4回目からヒールウォーキングにも挑戦して頂いています。



ヒールでも、足はクロスさせません。



股関節を本来の位置で力を抜いて動かすと、

綺麗な前後運動になります。

(クロスにはならないのです)



それをそのまま利用して歩くと、

股関節を後ろから支えるお尻の筋肉が、

本来の力を発揮するように動き出し、

ヒップアップが可能になります。



本来の機能を使うと、

カラダは楽に美しくなれます♪



飾るよりも、

削ぎ落としていった方が、

本当に必要なものが残ります。



そこに、

本来のカラダの美しさを見つけることができます!







機能美カラダメソッド考案者 松本寛子