【投資状況】
〈買付終了 放置中〉

2019年~夫婦で積立NISA(S&P500 新興国 オルカン)
   👉2人✕約40万円✕5年=391万円
2020年~子ども2人でジュニアNISA(ベトナム株)
   👉2人✕約83万円✕3年=502万円(手数料込み)
〈継続買付 買い直し中〉
2018年~夫婦でiDeCo(アメリカ 新興国 小型株等) 
   👉2人✕14.4万✕6年目=約164万円
2020年~夫婦の特定口座(ベトナム株)
   👉873万円投資済み(NISA成長投資で買い直し)
2024年~夫婦でNISAつみたて投資(S&P500 オルカン等)
   👉2人✕毎月4万円

2024年〜日本株(個別銘柄)をNISA成長枠で買付

   👉135千円

2024年〜日本株(個別銘柄)を特定口座で買付

   👉381千円


 投資額(2024年3月15日現在) 約2011万円

ジュニアNISAは、子どもが18歳になるまで放置の予定でいます😅

いつでも解約ができるので、状況によっては売却の可能性がゼロではないのですが、売却ラインだけは決めておいて基本放置です❗

(売却ラインは損益プラス20%です)


ジュニアNISA口座内において、配当金については特定口座で再投資できることも確認できたので、無駄に現金をジュニアNISA口座内に置いたままとならないので良かったです✨


ちなみに、株式の無償割当てがあり、ジュニアNISA口座内の特定口座とNISA口座それぞれ持ち株が増えましたが、保有数量がかなり中途半端です…
大人の特定口座では、こんなことは起こらず、100株未満は、SBI証券がうまく売却してくれます✨

両方を足せば16,000株となります❗

でも、売却画面にすると…
持ち株の100株未満が切り捨てられます…
両方を足すと15,900株となります…
どうなるのでしょうね…
100株は約24,000円ですが…
解約するための手続きをするとうまく売却してくれるんですかね…
また暇な時に、メールで問い合わせてみようと思います😊

こういったジュニアNISA口座とは別に総合口座の中にも特定口座がありますので、今後投資をする際は、この特定口座を使うことになるのでしょうね✨
大人から子どもへ贈与移管するときもこの特定口座が使えるようですね❗

ただ、ジュニアNISA口座内の特定口座と総合口座の特定口座の違いがよく分かりません…
ジュニアNISA口座は、18歳になる年でなくなってしまうのは分かりますが、それだけの違いなのでしょうか…
これもまた聞いておこうと思います✨

しかし、やっぱり、子どものNISA口座がないのは、残念です…