うどん県民の戯れ言

アメブロデビューしました。

アメンバー大募集です。

趣味等合う人いれば仲良くして下さい。

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

東京ヴェルディ対カマタマーレ讃岐(オフェンス編)

 こんばんは。前回の日記は色々とお騒がせしました。今まで全くブログで注目される事もなかったんで今回の事で自分の書いた事が大きな事になってしまい申し訳なく思っております。ブログの閉鎖や削除も考えたんですけど、東京ヴェルディも好きでカマタマーレ讃岐も地元のチームでいつかJの舞台で戦える事を夢見てるんでお互いにこの苦難を乗り越えて欲しいと思ってます。


 前回主にDFの目立った選手を述べさせてもらったんで今回はオフェンスの目立った選手をお伝え出来ればと思います。


 メンバーは高原以外ユース組で構成されたオフェンス陣はやはり連携がスムーズで連動がありました。ユースの組み合わせはちゃんと見るのは初めてで楽しみだったんですけど、本当連動していて随所にプレスを掻い潜って侵入していくシーンが何度も見られました。


 特に南は随所にポストにも顔を出し裏も狙う姿勢で非常に調子が良いように感じました。圧巻は後半のゴールシーン。わざとディフェンスが取れそうな位置にボールを置いて股抜きをしてからのミドルシュート。全てのプレーが完璧でした。


 杉本は主に左サイドから何度も相手ディフェンス陣に深く侵入して翻弄していました。カットインだけでなく縦に突破してクロスもありカットインすると石神が追い越して攻撃参加するので本当攻撃に厚みを感じました。FKも任されてGKにセーブされましたけど、いいFK蹴ってました。


 中島は本当香川にそっくりなプレースタイルだと思います。トラップしてからの反転が本当に上手い。後常にボールを受ける時に自分が前を向けるポイントで受けるから本当相手は厄介だと思います。それに加えてドリブルとパスもあるのでDFの対応は難しいと思います。CKから2アシストしてましたしキックの精度の高さも見せてくれたと思います。


 オフェンス編なんですけど、後半から入って来た吉野。CBでプレーしてたんですけど、インターセプトが本当上手い選手です。常にパスカット狙ってるんでそこから攻撃がスムーズに出来るし攻撃の起点になります。CKからも打点の高いヘディング決めてましたし個人的にはボランチの方が更に能力を発揮出来るのでは?と感じました。


 次回は開幕前なんで自分が見た2試合を総括して何となくですけど、メンバー予想出来ればと思ってます。開幕してしまうと逆に情報を得る側になるんで今自分が出来る事しようと思います。

どれが真実かは分かりません

おはようございます。

昨日の試合内容特に荒れた件に関して伏せるつもりだったんですけど、選手名や状況も実況されているのであまり意味がなかったです。けど、ちょっと俺なりの主観でお伝えしようと思います。主観入ってるのでそこは先に言っておきます。けど、10人見ていたらみんな捉え方は人それぞれだと思います。

試合はピッチが雨で濡れていたので怪我人が出ないか凄く心配ではありました。特にタックルはいつもより滑る分深く入る可能性もあるんで。ただ思ってた以上にピッチコンディション良くて水溜りもありませんでした。

前半から何回か見ていてファウルと思っても特に何もなく流される部分がありました。特に杉本選手のドリブルに対応出来ていなくてファウルって思う場面が何回かありました。ただそこまで杉本選手は審判に異議を言わずプレーをすぐに続けて凄いと思ってました。自分もサッカーしてるんで何度もファウル取られないとさすがに我慢出来ないんで。

後半に入ると荒れてくる場面も増えてきました。その要因はお互いの選手というよりやはり主審かなって思います。途中から周りの声に反応して笛を吹いてるように感じてきました。確かに殺伐とした雰囲気だったので仕方ない部分はありますが、見ていてファウルの基準が明確ではなかった。同じ事をしてもファウルだったりそうでなかったり。。。あれでは試合は統制出来ないと思います。

高原選手が後ろから危険なタックルを受けて危ないって思いました。普通ならイエローの場面なんですけど、多分カードは出てなかったと思います。それに対して杉本選手もさすがに相手チームに熱くなってました。その後今度は自分がラフプレーを受けて相手選手と熱くなった経緯だったと思います。それに対して南選手がすぐに杉本選手を落ち着かせるようにしていました。

さすがにそれにヤス監督も我慢の限界で審判に怒りをぶつけたと思います。しかも自分の目の前でのファウルで余計に気になったかもしれません。高原選手が後ろからのタックルを受けた時も怒っていてすぐに次杉本選手がファウルを受けたので。多分自分の選手が怪我をする可能性があるからちゃんと判断しろって事で怒りをぶつけていたように見えました。

結果的に今度は相手選手に対してのファウルで大怪我になってしまい試合は中止。ヤス監督は俺が聞いてる限りなんでそういうファウルをした選手(ペ・テヴォン選手)に対して退場させないのかと怒っていましたし危険なファウルをしたペ・テヴォン選手に対して怒っていました。その後監督は試合最後までやろうとは言ってましたが、相手選手も怪我を見ているだけにプレー出来ないって事で中止になりました。ただヤス監督は中断した試合をどうするのかちゃんと審判にはっきりして欲しい事は伝えていました。

試合後杉本選手は自らちゃんと謝罪してましたしみんな着替えに戻る中最後までピッチに残って呆然としていました。テウォン選手も本当ショック受けてました。

みんな勝ちたい気持ちで戦って当然熱くなります。それを統制するのが審判ですしいくら練習試合でもやはりきちんと判断出来る審判ではないと荒れると思います。昨年も練習試合見学していて選手はかなり審判に対してストレスを感じている気がしたので。

この試合のファウルの基準は外野から見ている俺に全部判断出来ないし角度によっては正当なタックルもあると思うんで偉そうな事は言えないですけど、一緒に観戦していた友人も同じように思っていたので周りの観戦していた方も同じだったのではと思います。



Android携帯からの投稿

東京ヴェルディ対カマタマーレ讃岐①

天気が雪で高速の規制もあって見学に行くか悩んだんですけど、行ってきました。

スタメン(4-1-3-2)は
GK菜入
DF関、井林、刀根、石神
MF楠美、前田、杉本、中島
FW南、高原

カマタマーレは一応地元のチームなんで見た感じレギュラー組でしたが、内容はほとんど危ない場面もなく圧倒してました。

相手のレベルもあると思いますけど、新潟戦より連動性がありました。特に杉本と中島と南の距離感は絶妙でした。

前半早々左サイド崩して中で中島が押し込み先制。後はコーナーキックを中島が蹴り高原がヘディングでゴール。

練習生は関だったんですけど、攻守に安定してました。攻撃参加も積極的でした。後半途中交代でしたけど、監督からはナイスプレーと言われていたので契約される可能性高い気がします。

DFはやっぱり井林が安定感抜群です。本当競り合い負けないし相手は西野で身長も高いですけど、負けてなかったです。足元も巧いので後ろから組み立て出来るのはチームとしてかなりのプラスだと思います。

楠美は初めて見て目立たないけど、いい選手ですね。セカンドボールを拾うのとディフェンスからの組み立てでボールに絡むのが絶妙でした。ディフェンスからスムーズにボールを運ぶ事が出来た要因だと思います。三栖も少ないんでチャンスあると思います。

オフェンスの内容は明日アップします。



Android携帯からの投稿
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>