隔世の感。かくせいのかん。



意味は、


世の中がすっかり変わってしまったと感じる気持ちのこと。


「隔世」は、世を隔てる、時代を異にする。同義語の「隔世の思い」のときは、「かくせ」と読む。



なるほど〜。


言葉ではなんとなく聞いたことがあったけど、漢字や意味をちゃんと調べたのははじめて。


こういう時に考えるのは



隔世は、世を隔てる、時代を異にする。


じゃあその隔てる、時間や距離はどれくらいなんだと。

時代を別にする、と考えた時、一時代をどう定義するのかと。


まあここはざっくり…

隔世遺伝という言葉もあるし、何十年とかそのくらい?

一時代を何十年、としましょうか。


で、隔世の「感」だから、


何十年も経ったと「感じるくらい」すっかり変わってしまった。


だとすると、


「隔世の感」を使う時は、


実際の時間経過よりも、

変化の大きさの方が大事なのかも。



・実際に長い時間経過を伴う使用例


スマホが無かった時代を思うと、隔世の感がある。


たぶんこれがスタンダード。

実際に、時代も状況も変化しているパターン。



・そこまで長くない時間経過の場合


2年前までマスクをしていなかったことを考えると、隔世の感がある。


これは合ってるんじゃないでしょうか。

実際は2年しか経ってないけど、時間以上に世の中が変わってしまったと感じる場合。



・一瞬の場合


昨日は雪なんて降っていなかったのに、

朝、起きたら雪が積もっていて一面銀世界。

なんだか、隔世の感があるなあ。


これは合ってるんでしょうか?笑

ちょっと微妙な気もしますが、大きな変化があればいけるような気もします。



はい。


今日は「隔世之感」に関する考察でした。


あくまで考察なので、間違えていることもあると思います。


その時は、自分で調べてください。笑

むしろ、僕に教えてください。笑


言葉は、面白い。