携帯電話を部屋でなくすときありますよね。



なくしたら電話かけて探しますよね。



その時はですね、難聴者は音がどこで鳴ってるかわからないんです。



着信音は鳴っているのに、どこにあるかがわからない。。。


見つけるのに10分くらいかかったこともあります。



人間は音が左右の耳に入ってくる時間の差で、音の発生している位置を特定するのです。




ですから片方の耳が聴こえなくなると、



このように音は聞こえるけど、どこで鳴っているのかわからないという状況になります。



これは、視界の外から話しかけられた時も同じことが起きます。



私は自分の名前を呼ばれると、


なに?(要件確認)の前に




どこだ!?(場所確認)




となります。



この時、私を呼んだ人の場所を目で見て確認するまで、どこから呼ばれているのかわかりません。



何度名前を呼ばれても位置を特定できません。



わからないふりをしていると思われるかもしれませんが、本当にわからないのです。



この現象は声や音を聞きながらのスポーツの時も不利になります。



ご参考までに。