10億円稼いだ社長ブログ -4ページ目

マジックマッシュルームが医療で?


10億円稼いだ社長ブログ

見直されるマジックマッシュルーム、医療現場での活用も / バッドトリップせず超越体験できる適量を研究者が解明

日本では2002年に非合法となったマジックマッシュルーム。最近の研究で、その幻覚成分である「シロシビン」が見直されているという。

シロシビンの適量摂取は多幸感や充足感をもたらすことで知られる。宇宙や他者との一体感、時空の超越、しがらみからの脱却、神聖感などを伴うトリップ状態は、しばしば「超越体験」と表現される。古代メキシコなどでは、シャーマンが神託を得るためマジックマッシュルームを食べていたそうだ。


しかしシロシビンは多量に摂取すると恐怖やパニック、嘔吐や腹痛、不快な幻覚など、いわゆる「バッド・トリップ」を引き起こす。今回ジョンズ・ホプキンス大学の研究者らが、バッド・トリップなしで穏やかな超越体験を達成する適量を突き止めたという。

行動生物学教授のグリフィス氏らが行った実験では、健康な成人に5回にわたりシロシビンを投与したもの。病院内に設置されたリビングルームふうの部屋にリラックスできる環境を作り、被験者にヘッドホンと目隠しをして「自己の内面に集中」させた。

14カ月後、被験者らの94%がこの実験は人生でトップ3に入る有意義な体験だったと答えた。

「配偶者との結びつきをより深く感じ、人も自分もより許容できるようになった」「近親者とも初対面の相手とも良い関係を築けるようになり、飲酒の量が劇的に減った」など、多くの被験者が自己や他者への理解が深まり、寛容さや忍耐力が高まったと述べている。

また家族や友人、同僚から見ても、被験者らは以前よりも穏やかで優しく幸せそうで、シロシビン摂取の効果は明らかだった。

グリフィス氏らはシロシビンの適量投与が鬱、PTSD、不安障害などの症状改善や、ニコチン、アルコールなどの中毒の治療に有効と見ており、最終的にはこの幻覚成分がもたらす生と死の超越感を利用して末期ガン患者の死への恐怖の軽減などに役立てることを目指している。

同氏いわく、「60年代に行われた臨床実験では、投与量の過多によりバッド・トリップを引き起こしていた。結果、中毒症の治療どころか脱落を招くなどのマイナス面ばかりが強調され、発展途上の研究を中断させてしまった」とのことだ。

米国の薬学研究第一人者であるジェロム・ジャフ博士も、「末期ガン患者の精神の救済などに継続的で有効な療法の可能性を示した」としてこの研究を支持している。

非合法化以来、姿を消したマジックマッシュルーム。今度は医療現場で活躍する日がやって来るかも知れない。



人間の第六感 証明

人間の五感を超えるもの、いわゆる第六感(シックス・センス)と呼ばれる超感覚的知覚(ESP)や予知能力などは、その神秘性ゆえに、人々があこがれる能力の1つだ。映画や物語にも、事前に危機を察知できるヒーローや、物事を透視する能力を持つ主人公がしばしば登場する。


「そんな話は所詮科学で説明できないファンタジーだ」と思う人も多いと思うが、実のところ、人には先天的にこの第六感が備わっていることが、米・マサチューセッツ州医科大の神経生物学者、スティーブンレパート氏によって証明されたのだ。




ちなみにここで言う第六感とは、太陽放射やオーロラなどの要因で絶え間なく変化する地球の地磁気を感知する能力を指している。ある種の動物にこういった第六感があることはすでに立証済みだ。例えば、目的地に向かって迷わず空を飛ぶ渡り鳥や、地震の直前に騒ぎ立てる動物たちは、地磁気の異常や電磁波を体の特殊な受容体で感知すると言われている。


「鳥類は網膜で捉える磁気感覚に頼って移動する」という説は、1970年代後半、すでに物理学者のクラウス・シュルテン氏により報告されていた。


この磁気感覚は、人間の網膜にもある、「クリプトクロム」という特殊なタンパク質の働きを利用して得られるそうだ。光感受タンパク質であるクリプトクロムが何らかの形で磁場に応答し、そのために鳥類は磁場を視覚としてとらえているとも指摘されている。


そこで今回、同研究チームは人間のクリプトクロムを採取してショウジョウバエの網膜に注入。さらに羽に巻いたコイルに電気を流して地球と同じような磁気を発生させた。すると、ハエは人間のタンパク質を持ってしても、通常通りに地磁気を感知。たとえば危険な磁場を避けたり、餌がある磁場に近づくなどのように飛行経路を調整しながら飛ぶことができたそうだ。


つまり人間のクリプトクロムも地磁気を感知することができる――すなわち第六感がある――ということになる。

ではなぜ、実際に人は自身や災害などを事前に予知できないのか? それについて同氏は、地磁気を検知したあとの磁場シグナルの伝達機構に問題があるためだと語っている。

仮にこの伝達機構を何らかの方法によって発達させることができたならば、将来本当に人間は災害を事前に予知できるようになるかも! さらに渡り鳥が過ごしやすい場所を求めて季節移動するように、幸運が発生する磁場を読み取ってまっしぐらに移動することができたら……なんてさすがに非現実的すぎるだろうか?


ちなみにこの研究結果については、イギリスの科学雑誌『Nature Communications』の6月21日号で詳細が記述されている。(現在のところ英語版のみ)

信じれない!!視力回復!!


10億円稼いだ社長ブログ

右目の視力がなかった少年が交通事故により、奇跡的に回復したと、海外メディア「news24」が伝えている。

同メディアによれば、このGerhard君(7歳)は南アフリカに住んでおり、つい最近、家の前でタクシーにひかれてしまった。その時の衝撃は激しいもので、12mほど飛ばされたが、幸いにも、軽い脳震盪で特に問題なかったという。


しかしながら、奇跡が起こったのがこの直後だった。なんとこの少年は「ママ、見える!見えるよ」と叫び始めたのだ。不思議に思った母親は眼科に連れて行き、視力をはかると、なんと驚くことに、その少年の視力は回復していたという。

病院側はこの件に関して「視力は確かに良くなりました。でも事故による回復だとは断定できません。長い間の治療によるものかもしれません。」とコメントしている。

ちなみに、この少年、生後9ヶ月の時から眼鏡をかけ始め、視力は普通の人の10%程度に過ぎなかった。



女性に言ってはいけない事とは?

「女性がなぜ不機嫌なのかわからない、怒らせるようなことを言った記憶もない、さっきまであんなに楽しそうだったのに……なぜ!? なぜなんだぁぁぁぁぁ」と、日々葛藤を繰り返す男性のみなさんに朗報だ!


「男性が女性に言ってはいけない10のこと」なるものが、海外サイトで紹介されており、今現在気になる人がいるという男性には特に役立ちそうな内容となっている。余計なひとことを言って後悔するようなことにならぬよう、デート前にはこちらを一読しておくと良いだろう。
 

1、「キスしていい?」
自信の無さからか、こう聞いてしまう男性もけっこういるだろう。しかし、どんなにいい雰囲気になってもこのひとことで一気に冷めるという女性は少なくない。女性は、キスもスマートにしてほしいと思っているものだ。


2、「今度デートに誘ってもいい?」
デートに誘うための許可を得る必要はない。女性は、根本的には引っ張っていってほしいと思っているので、こんなに弱腰では逆に冷めてしまうだけ。シンプルに「デートしようよ」でいいのだ。


3、自慢話
特に所有している車や家などの自慢はやめておこう。「そんなものに釣られるような女だと思ってるの!?」と悪い印象を与えかねない。そんなことをわざわざ自分から言わなくても女性はある程度気にしているものなので、あなたに興味があればいずれさりげな~く聞いてくるだろう。


4、「どこ行く?」「何する?」
特に初めてのデートでこれはいけない。あらかじめ計画を練っておこう。そうすれば、女性は「この日のためにいろいろ考えていてくれたんだ」と嬉しくなるものだ。ただし、相手に行きたい場所などの希望があれば柔軟に対応できるようにしたい。決して自分勝手な行動にならないように。


5、「俺のこと好き?」
本当は誰だって気になることだが、あえて聞くのはやめておこう。自信が無く不安な心境丸出しである。それよりも、ちょっとしたときに「好きだよ」とストレートに自分の気持ちを伝えれば、きっと相手もそれに応えてくれるだろう。


6、「なんで返信くれないの?」
これも不安な気持ちの表れ。ヘタすると「私のこと好きなんだ~」と上下の立場が決まってしまう。返信がないということはなにかしら理由があるはずなので、付き合う前なら「脈なし」と身を引くことも大事。付き合っている彼女ならば、しばらくそっとしておいたほうが良い時もある。


7、過去の恋愛話
自分の女性遍歴を聞かれてもいないのにベラベラと話すのはもってのほかだが、気になるからと言って相手の過去の男について聞くのもやめておこう。お互いに得することはないだろう。


8、出会ったばかりで気があることをほのめかすような言葉
出会ったばかりなのに完全に自分に気があることがわかってしまうと、恋の駆け引きができずつまらなく感じてしまう女性もいる。時としてミステリアスな男性がモテるように、自分のことをどう思っているのかわからない男性のほうが女性は気になったりするものだ。


9、電話を終わらせるような言葉
電話での会話中に早く終わらせたいオーラを出さないこと。特に付き合う前の女性との電話を男性から切ってしまうと、その後女性は自分から掛けづらくなることも。


10、相手の男友達の話
好きな人の周りにいる男のことは誰だって気になるところだが、ヘタに聞いてしまうとたいがい嫉妬心が芽生えるもの。そのうえ会ったこともないのに、その男友達の悪口なんて言おうものなら、器の小さい男と思われるだけ。知らぬが仏だ。



だって!!


世界で最も稼いでいるミュージシャン 2011

このほど、世界有数の経済史『フォーブス』が、世界のミュージシャンの年間収益ランキングトップ25を発表した。近年活躍の目覚しいレディ・ガガやジャスティン・ビーバーは上位にランクインしているものの、1位ではない。ナンバー1の座に輝いたのは、世界一のツアー売り上げを達成した、あのバンドである。



このランキングは昨年5月から今年5月までの収入を元に作成されたものである。そのなかには純粋なセールスのほかに、弁護士、マネージャー、プロモーター、エージェントなどの取り分も含まれているとのことだ。以下がトップ25のアーティストと、それぞれの売り上げである。


 
2011年、もっとも稼いでいるミュージシャントップ25 (1ドル80円で計算)

1位 U2 156億3500万円
2位 ボン・ジョヴィ 100億2200万円
3位 エルトン・ジョン 80億1800万円
4位 レディ・ガガ 72億1800万円
5位 マイケル・ブーブレ 56億1400万円
6位 ポール・マッカートニー 53億7300万円
7位 ブラック・アイド・ピーズ 48億9200万円
8位 イーグルス 48億1200万円
9位 ジャスティン・ビーバー 42億5060万円
10位 デイヴ・マシューズ・バンド 40億9020万円
11位 トビー・キース 40億1000万円
12位 アッシャー 36億8920万円
13位 タイラー・スウィフト 36億770万円
14位 ケイティ・ペリー 35億2750万円
15位 ブラッド・ペイズリー 32億680万円
16位 トム・ぺティ&ザ・ハートブレイカーズ 30億4650万円
17位 Jay-Z 29億6630万円
18位 AC/DC 28億600万円
19位 ショーン・コムズ(パフ・ダディー) 28億600万円
20位 ビヨンセ 28億600万円
21位 ティム・マクグロウ 28億600万円
22位 ミューズ 28億600万円
23位 ラスカル・フラッツ 27億2500万円
24位 ケニー・チェズニー 24億450万円
25位 リハンナ 23億2440万円
 
という結果となった。1位のU2は、2009年7月から始まったワールドツアーが最近終了(途中、ボーカルのボノが手術を受ける事態が発生した)。その興行収入がローリングストーンズの記録を抜き、世界一となった。この1年で1位に輝いたのも、このツアーの成功によるところが大きいようだ。

ちなみに同誌は、2位ボン・ジョヴィのボーカルであるジョン・ボン・ジョヴィの言葉を引用して、こう紹介している「ろうそくが部屋中の酸素を吸い付くす前に火を消して、アンプのボリュームを上げれば、我々はロックバンドになれる」。つまりは、収益を上げることばかりに囚われていると、バンドとして窒息死してしまうと言いたいのだろう。

世界指折りの売り上げをたたき出すバンドになったにも関わらず、彼は不機嫌なのだとか。売れるミュージシャンに成長すれば、それに伴って難しい問題を抱えてしまうようだ。

デキる人にする8つの良癖

●1、まず結論から。。。クセ
「直接話す時も、メールを書く時も、まずは結論から始める癖をつけましょう。ビジネスの場面では、簡潔さが求められている場合と、詳細で緻密な説明が求められている場合があります。結論を先に伝えるということは、そのどちらの場合にも対応できるということ。その上で、経緯や理由などを聞かれたら、求められたことを説明すればいいだけ。長々とした前置きは不要です。お互いに時間のロスなく、やり取りがスムーズに進み、後味よく仕事を終えられるはずです」


●2、人真似。。。クセ
要は、周囲をよく観察するということ。いきなりオリジナリティを追求する前に、身近にいる先輩たちを観察。それだけで、学べることは山ほどあるはず。「例えば新しい部署での仕事の進め方は、わざわざ我流を編み出すより真似るほうが正確だったりしますから。また、『誰に、どう言えば話が通りやすいか』を見極めるのにも、観察眼がモノをいいます。誰かが誰かを説得する場面は見逃さないで。相手によって話の進め方を変えている人がいたら、そこにはきっと理由が。無駄な時間を減らすためにも、しばらくは何でも見よう見真似で」


●3、ポジティブワード。。。クセ
「ポジティブなワードを話す人は、それだけで人を惹き付ける力があります」
「例えばプレゼンの場面で、謙遜でも“自信がないんですが……”と言われた場合と“すっごくいいのができたんです”と言われた場合では、相手側の聞く意欲も大きく変わってきますよね。ポジティブな言葉で始まると、相手もポジティブな姿勢で耳を傾けてくれるんです。逆に自信がない場合には、妙な前置きはせずに淡々と始めてしまいましょう」
無駄な遠慮や謙遜は、本当に能力がない人だと受け取られて、損をすることが。


●4、不明点つぶし。。。クセ
「仕事において“事前の確認”は必須。ときには、上司側も言い忘れたり、言ったつもりになっていることが。何のために、いつまでに、など不明点は確実にクリアにしてから取り掛かってほしいですね」
「何かを頼まれた時、相手がどのくらいのクオリティを求めているか、期待値の擦り合わせをしておく癖をつけましょう。議事録ひとつでも、決定事項の箇条書きでいいのか、一言一句漏らさず記録したものが必要なのかで大きく違います。あやふやなまま進めれば、仕事の無駄が増える一方」 
時間をかけて仕事をしても、結果がトンチンカンなら無意味も同然。「急がば回れ」の精神で、丁寧な確認を習慣づけよう。


●5、人任せ。。。クセ
「仕事熱心で責任感の強い人ほど、自分ひとりで仕事を抱え込みがちです。でも、会社はチームワーク。ひとりが抱え込んで仕事が滞ってしまうより、周りに仕事を振る勇気を持つことも大事。特に自分の苦手な分野のものは、身近にいる得意な人に頼んだほうが確実で早いことも多いんです」
「人に任せる」というのは、ただ無責任に仕事を押し付けること、ではない。自分の苦手分野を知り、周りのスタッフの特性も見極めた上で、スムーズにクオリティの高い仕事ができる人に的確に分業する技だ。「頼んだからには、最後まで相手を信頼して仕事を任せることも忘れずに」


●6、経過報告。。。クセ
「上司は、部下がいま何の仕事をどれだけ進めているのか、逐一気にしているものです。マメに経過報告されることで流れを把握できるので、先々の見通しを立てやすい。お互いの信頼感が高まるだけでなく、万が一間違った方向で仕事を進めてしまっていた場合でも軌道修正しやすいというメリットもあります」 
経過報告も、仕事を正確に進めるための、業務の一環。「大惨事になってから報告されるのが、一番怖いんです。そういう部下には、やはり冒険はさせられない。逆に、きちんと相談や報告をしてくれる相手には、安心して大きな仕事も任せられますよね」


●7、一歩だけ早め。。。クセ
「どんな場面でも、人より少しだけ早く動く癖をつけましょう。そうすることで焦りがなくなり、気持ちに余裕を持って仕事に向かえます」
「余裕が生まれると、仕事をもっとクリエイティブなものにしていくこともできるようになるんです」
ちなみに能町さんは、会議にも数分前には着いておくように心がけているのだそう。「普段忙しくなかなか捕まらない上司でも、雑談の合間に仕事に必要な報告や確認ができる。実は貴重な機会なんですよ。また、依頼していた仕事や返答の期日が迫っている時に、確認で送るリマインダーメールも、期日の前日には送っておく。お互い焦らなくてすみますから」


●8、相手なりきり。。。クセ
取引先や上司の性格や個人的な好み、仕事の進め方によって、同じ内容の仕事であっても求められるものは微妙に変わってくるもの。しかし、それを把握するのはなかなか困難。「相手になりきってみることが大切。いま何を求めているのか、どうしてもらうと助かるのかを考えれば、自ずと答えは見えてきます」
「仕事の成否って、どれだけ相手の立場に立って考えられるか、というところにもかかってると思うんです」
他人は自分とは違う思考回路で動いていることを、つねに念頭に入れておくことを忘れずに。




頭部多汗症について

実は僕・・・・頭部の多汗症の病気なんですーーー。。。。。(泣)


この時期に入ると特にヤバイ!!!必ずカバンの中にはタオルがいる!!

ほぼウチワで仰いでる!!(みんな気持ちよさそうに涼しそう!・・・なのに僕は・・・)



ほったらかしにしていると、どんな感じになるかというと、

シャワーして、タオルで拭きもせずベチョベチョのまんま外に出た状態になります!!



かれこれ3年は悩んでます。。。。と、いうよりも年々ひどくなってきてる。。。。(泣)




あるサイトからの説明

頭部や顔の多汗症は、あまり耳にすることがないせいか、治療法がないと諦めている人も多いようです。

やや抵抗があるかもしれませんが、手術治療も可能です。

しかし、手術と言っても顔や頭部に直接メスを入れるというものではなく、手の多汗症と同様に、わきの下から内視鏡と呼ばれる機械を入れて、交感神経を切除する方法が用いられます。

しかしこの手術法は、あまり効果が期待できません

また、代償性発汗と呼ばれる全身性発汗の出現が大きいことが問題になっています。

この代償性発汗が手術後に現れてしまった場合、この発汗については治療法がありません

したがって、一生代償性発汗と付き合っていかなければいけないということになります。そのようなことを考えると、手術治療にはとても大きなリスクがあるように感じられます。



って事で、これという治療法がまだないのが事実なんです。。。。。



で、



この事を知り合いの社長さんに話すると、その社長さんが突然・・・!!!




『Kくん!!この水一回使ってみてみっ!!』

と・・・



えっ!売られる????



『えっ!くれるんですかーーー????笑』




『おーー!!あげる!!あげる!!』




『やったーーー!!ありがとう~ございます!!

・・・で、どうなるんですかねぇーーー??????』




『いや~この水は今までいろんな病気の人が使って、ほとんどの人が治ってるみたいやねんっ!!!わしも肝臓が悪かってんけど治ってるんや~~~!!!』

と、残りをもらいました。




『じゃー明日から試してみますねっ!!!』


・・・・マジで治ったらすごい!!!

っていうか、治る事を祈ります!!!!



マジ!頼む!!!!!!




あぁ~~~・・・明日から楽しみですーーーー!!!




未来の肉

食糧危機で注目されるクリスピーな『未来の肉』

ロンドンには、カスタードクリームにカリカリの蜂をトッピングした、洒落(しゃれ)たデザートを供するレストランがある。

またニューヨークのメキシコ料理店では、乾燥バッタをたっぷり詰めたタコスが評判を呼んでいる。

世界的な食糧不足が懸念されるなか、動物性たんぱく質の代替食品として「昆虫」が注目されている。

虫肉は高たんぱく低脂肪で、ビタミンB群やミネラルが豊富。飼育が簡単で廃棄物が少なく、環境にも優しい。有り余るほど捕れるうえ、食用種だけで1000種以上と飽きさせない。そして、ナッツのような芳醇な味わいとサクサクした食感が楽しめる。

オランダではすでに、食用昆虫の生産を始めた企業もある。


カブトムシやコオロギが我々の食卓を彩(いろど)る日は、そう遠くないかもしれない。



心理テスト

自分の知っている人が蜂に刺された!いったいだれ?実名を挙げて答えて下さい。










テスト結果

あなたが心の中で苦手と思っていっる人!と悟られます。

蜂に刺された人は、あなたが一緒にいるとやりにくいと思っている相手を表します。どうにも会話がギクシャクしたり、気まずい空気になったりしてない? 複数答えた人は、それだけ苦手な人が多いってこと!




地下鉄に乗っていたら、つい居眠りして乗り過ごしました。何駅、乗り過ごした?











テスト結果

あなたの腹黒度が悟られます。

地下鉄は隠している本性、乗り過ごした駅の数は、あなたが隠している本性の多さを表します。1駅ぐらいならプチ腹黒だけど、3駅ぐらいと答えた人は、立派な腹黒。5駅以上は隠していることが多すぎて、二重人格レベルかも!?



次の動物でイメージする人を具体的に答えて?

虎、うさぎ、牛、くま












テスト結果

あなたが思っている周囲の人間関係が悟られます。

虎でイメージした人は権力を持っている一番の要注意人物。うさぎは権力のある人にくっついているコバンザメ的存在。牛は力のある人に不満を持っていて、周囲から一歩離れている存在。くまはみんなが憧れている、ある意味グループ内の影の中心人物。



次のスポーツを、一緒にプレーしたい異性を答えて?

ゴルフ、バレーボール、サッカー












テスト結果

あなたが思っている、Hしたい人、結婚したい人、かまってほしい人が、悟られます。

ゴルフは、ここではHの象徴。一緒にプレイしたい人は、Hしたい人ということ。バレーボールは共同作業の象徴。一緒にプレイしたい人は、結婚したい相手のこと。サッカーをしたい相手は、かまってほしいと思っている人のこと。もっと私に注目して、私のすることなどに口を出してほしい、とあなたが心の奥で思っている人のこと。



今回は以上です。


ギャグとは?

バラエティ番組の中で、無名芸人が言ってウケなかったギャグを、先輩の有名芸人が言い直すとすごくウケたという場面を見たことはないだろうか。これは有名芸人に腕があるからだと思われがちだが、実は誰がそのギャグを言ったかに笑いの秘密が隠されていた。

これを発表したのはコベントリー大学の心理学者アンディ・ジョンソン博士とカム・ミストリー氏で、彼らは430人の被験者を2つのグループに分け、次のような実験を行った。


1.両方のグループに「フロイト的失言というのは、思わず自分の母親を意味することを言ってしまうことだ」や「なぜ猿は木から落ちたでしょう? なぜなら死んでいたから」などの複数のジョークを言う。
2.グループAにはそのジョークはジミー・カーやフランク・スキナーなど有名コメディアンが考えたものだと伝え、グループBにはそのジョークはジェイミー・オリヴァー(料理人)やピーター・アンドレ(シンガーソングライター)などコメディアンではないある有名人が考えたものだと伝える。
3.ジョークの面白さを100点満点中何点かで評価してもらう。

すると全く同じジョークを言っても、平均でグループBよりグループAの方がそのジョークを50パーセント高く評価するという結果になった。

この現象は被験者がそのコメディアンを知っている場合にのみ起き、これはコメディアンなら誰でも言いというわけではなく、あくまで「知っている」コメディアンがジョークを考えたと思うから被験者にウケたことを意味する。

今回の調査結果を受けて、ジョンソン博士は「みんなが面白いと思っている人たちの名前を使うことは、ジョークへの期待を生み出し、これが人々をより笑わせているのです」と述べた。

笑いの真実に迫った今回の調査。有名であればあるほどウケやすいということを考えると、デビューしたての無名芸人が笑いで会場を沸かせるというのは、非常に難しいことなのだろう。また、売れてしまうとウケやすくなって、本当に自分の実力で笑わせているのか分からなくなってしまうのではないだろうか。そう考えると、お笑いとは実に奥が深い。