ファミリーヒストリー

 現地調査 


 先日、あの橋を見に行った

 帰り道 

高祖父の生家を探しあてたね・・・ 

正に伝説の御方だね 

 当初は嫡男からの

 家の家紋て何❓️

 との質問から

 長老からお話を聞いてたらね

 色々

 出てくる

 出てくる

 当家のお話 


今お墓にある家紋は

 仮に付けてる家紋で

 本当は違う

 鷹の羽が重なってる図柄 




を使用と伝え聞いている

 (裏家紋かも❓️)


 当家に残る口伝

 先祖は岐阜から女中と逃げて

 埼玉まで流れてきた・・・ 

 なかなかのお話し(笑) 

 自分の高祖父 


 判明している情報 


 ・安八郡落合村の人

 ・お墓前の写真

 (昔・祖母が行った)

 ・墓誌の写真 

 ・自分から紐解ける戸籍 

 ・年寄りの口伝


 上記の情報だけで

現地へ 

 安八郡落合村 

をネットで調べると 

 岐阜県神戸町落合地区

 になる 


 祖母の写真を見るとね・・・ 




 後ろの背景
土手だね 

 落合地区の土手を偵察




 それポイ所発見♥️ 




 お墓の場所特定🎵

 それと
写真はもう1枚あって 

それは墓誌 

 見事に
高祖父の実家のお墓発見 

したよ✨ 

 家紋は 




丸に三つ巴

なのね✨ 

 それからが奇跡だよ

 時間は朝の6時過ぎね(笑) 

 高祖父の実家
お墓発見

してワチャワチャ
してたら、

近隣住民さんに 

話しかけられる 

 事情を話してたら 

「その家知ってる」

との事で
家までご案内

してもらったら

丁度、

朝のゴミ捨て
で家の前に

血筋の方が・・ 

 早朝なのに・・・ 

たまたま家の前に
いるとは 

 その御方は 

祖母と一緒に写真に写ってる

 男性の三男にあたる御方 

でした🎵

 事情をお話したら 

家系を色々調べた
そうで

詳しかった 

 祖母が平成の初めに 

訪ねてきた事も覚えてた❗❗

お墓に再度




 案内してもらい

ご先祖様に

合掌 


お話しを聴くとね・・

 女中ではなく・・ 

 今で言う
お互い不倫して 

埼玉の方へ逃避行したそうな 

江戸終わりから
明治初め頃だね 

 流石我が御先祖様 

150年以上

語り
継がれるとはね(笑)

 本家筋に残る口伝の方が 

信頼性高いよね(笑) 

 不倫の駆け落ちでは 

本家の家紋

 丸に三つ巴 

は使えないよね・・・ 

 なので 

鷹の羽が重なってる家紋

 多分、裏家紋を使用して 

いたのかな❓️ 

何か納得🎵 


墓誌を見ると


 どうやら 

高祖父・甚吉は

 
孫兵衛さんの
子供だね✨ 

 これで一気に御先祖様

繋がったね

 なかなかの 

ファミリーヒストリー


御座いました

 その昔は 

大垣城戸田家 

に仕えていたそうな 


 年寄りの話しは 

粗方合ってるね 

 それとね・・・ 

一番ビックリしたのは 

血筋の御方と記念に写真を 

撮ったのだが・・・ 




顔がそっくりさん❗❗

 自分でも見返す程似てる

 鼻と目の辺りとかそっくり
だよ✨ 

4~5代前の先祖で

 繋がってる2人 

150年前で先祖が一緒 

不思議だね(笑)


今回の現地調査

 なかなかの偶然・・・ 

それにして

はできすぎだね✨

 実は行きに寄る予定だった

時間合わず取り止め 

 帰路に
大雨になり

 たまたま彦根市の漫画喫茶に 

避難して宿泊 

 そう言えば近いねと思い

 探し出したら

 色々繋がったのよね

 呼ばれたね 

 後日
長老に 




高祖父の生家を尋ねた

 事を報告したら 

大変喜んでました