霧降高原・大笹牧場サイクリング@2021年10月10日 | hirokamaの屋根裏部屋

hirokamaの屋根裏部屋

掲載記事テーマ ・またり滑走記(ホームゲレンデ 高畑スキー場メインのスキーネタ)・自転車おでかけ(おでかけレポ)・食(食べ歩き)・ミゼ2(趣味車・ダイハツミゼットIIネタ)

2週間ぶりとなるサイクリングは、霧降高原・大笹牧場を目指すルートにチャレンジです。

ヒルクライム要素が高いので、自走だと脚力が持たない恐れがあり、今回は日光市の丸山公園まで自動車移動にてリスク回避です。

駐車場にて自転車を準備

9時10分に出発

県道245号を北上するルートです

2~4%程度の登りが続きます

小百川沿い付近から5%~9%の登り。木々も色付いています

オートバイツーリングの方が多めです

小百川の砂防ダム

この先から本格的な山坂道となります

途中、脇道移動で砂防ダム見学

山坂道が続きます

大笹牧場まで残り3km看板

10時58分に大笹牧場が見えてきましたが、あいにくの霧模様

11時に大笹牧場到着

県道245号線 日光市丸山公園~霧降高原大笹牧場 タイムラプス(10秒/枚・4フレーム表示)動画 145秒

レストハウスにてお約束のソフトクリームを入手します

濃霧

名物のソフトクリームは券売機で食券を事前購入します

ソフトクリーム@430円。濃い味で疲れが癒されます

休憩して、11時35分に出発

県道169号・栗山日光線を移動。天候は霧雨に変化。

6%~10%の登りが続き、休憩しながら移動

路肩に落ち葉が多めです

木々も色付いています

12時35分にピーク地点となる六方沢橋バス停到着

六方沢橋記念碑

標高1433m

視界不良で遠景は全く見えません

谷底まで130mありますが、乳白色の世界でした

飛び降り自殺で有名な場所なので、高い転落防止柵が追加設置されています

橋を渡り終えた先にある案内板

駐車場の標高は1440m

ここから先はダウンヒルのみですが、ウェット路面なので慎重に移動。

流石にブレーキを掛ける手が疲れてきたので、ニュー霧降キャンプ場前で一旦休憩

県道247号線との交差点まで、ほとんどペダルを漕がずに降りられました

13時25分に丸山公園到着

県道169号線 霧降高原大笹牧場~丸山公園 タイムラプス(10秒/枚・4フレーム表示)動画 134秒

※途中からレンズ曇りにより、映像が見えづらくなります。ご了承ください

走行距離43.81km

走行マップ

ラップデータ

GPSサイコンデータ

霧模様で遠景は見えませんでしたが、サイクリングを楽しめました。