子煩悩な親とは? | 子供と離れて暮らす親の心の悩みを軽くしたい


子煩悩な親ね~



子煩悩な親は、通常、周りから微笑ましく映ります。

また、「子煩悩」と言われた親の方も悪い気持ちはしません。

さぞかし、子煩悩な親を持った子供はハッピーな人生を送っている事でしょう。


子煩悩な親とはなんでしょうか?

ー以下はウエキペディアからの引用です。

子煩悩

「自身の子供に対して「過度に」愛着を覚えて働き掛ける行為ないし影響を受ける傾向とされるが、

何処までが適度で、何処からが過度かが曖昧でしかない(主観に絡む)こともあり、

明確な基準は無い。

~~

ただ、多くの親子において子は大切な子孫であり、

親にしても育児や子の成長に喜びを見出すことも多く、

そういった時期は多くの親子に共通して見られる傾向がある。

そのため多少傍迷惑でも大目に見られたり、

あるいは微笑ましい情景として評価される傾向も見られる。

いずれにしても程度問題といえる。」

ー以上引用終わり。


子供に過剰に愛情をかける事を「子煩悩」と思い込んでいる親が多いのではないでしょうか?


子煩悩な親とは通常、父親に対して使われます。



子煩悩な父親に対して、子供は「ほっといてくれ」と感じる事があります。

程度問題なのです。


もし、子供がハッピーな人生を送っていないのであれば、

子煩悩な父親は微笑ましいどころか悪影響を及ぼしているのです。


子供の事を過剰に心配することが、

子煩悩な親の証拠である、と勘違いしているのかもしれません。


では、そんなに子煩悩な親から心配され、愛情たっぷりに育てられたのに、なぜ、その子供はハッピーな人生を送っていないのでしょうか?


おかしくありませんか?


「いや、まだまだ親の愛情が足りないからだ。もっと心配してあげないと子供はハッピーになれない」

もし、こんな発想をしている親がいたら要注意です。


あなたはストーカーになっています。

子供にとってあなたはストーカーなのです。



これは親の愛情と言う名の一種の暴力です。



子供が失敗したら、感情移入して、子供と一緒にがっくり肩を落として落ち込む。

これは子供に劣等感を植え付けます。



子供がいくつになっても心配する。

これは子供に劣等感を植え付けます。



子供が続けていたお稽古を辞めると言ったとき、「最後までつづけてほしい」と子供に言う。

これは子供に劣等感を植え付けます。



子供に感情移入して落ち込む必要ありません。

心配する必要もありません。

「最後までつづけてほしい」と言う必要ありません。


「おまえは俺の子だから大丈夫。心配ない。お前の事を信じているよ。」


ただ、このような態度とるだけでいいのです。


ヒプノセラピー/潜在意識への扉




By TwitterIcon.com
いつもクリックして頂き感謝します。
あなたについてる事が津波のように押し寄せますように。