子供がいじめにあってしまった時の対処法 | 子供と離れて暮らす親の心の悩みを軽くしたい
もし、自分の子供が学校でいじめにあっていたらどうしますか?

先生に相談する人がいるかもしれません。

効果はほとんどありません。

先生に相談して問題が解決するくらいなら、いじめははじめから起きません。

ではどうすればいいのでしょうか?

子供に「我慢して学校にいきなさい」と言えばいいのでしょうか?

そんな事を言ったら子供がかわいそうです。

先生に相談する事もできずにいたのです。

やっとの思いで親に相談したのです。

そのわらをもすがる思いで相談した親から「我慢して学校に行きなさい」と諭されたら、子供はどんな気持ちになるでしょうか?

きっと、奈落の底に突き落とされたように感じるでしょう。

もしかしたら自殺してしまうかもしれません。


子供が相談してきたら、まず「わかるよ、あんたの気持ち」と言ってあげてください。

同調してあげることで、子供は味方してくれたと感じます。

そして、学校に行ってあげてください。

廊下で子供の様子を見守ってあげるのです。

周りからどう思われようと知った事ではありません。

もし、先生に注意されたら、「あなたにいじめの問題を解決できるのですか」と問いただしてください。

いじめが無くなるまで、自分の子供を学校で見守ってあげるのです。

もしかしたら子供のほうから「もう学校に来ないでくれ」と言われてしまうかもしれません。

その時は、「親の子供を思う気持ちはこんなに深いのだよ、世界中が敵になって非難しても、あなたの味方だからね」と言って学校で見守るのです。

子供にもその思いは必ず伝わります。

そして、いじめもなくなります。
ヒプノセラピー|ネガティブ思考から解放したい人、癒しの国ハワイで、
潜在意識にアクセスして、年齢退行、前世療法などのヒプノセラピーを体験してみませんか?

↓↓↓
子育ての悩みのご相談受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
人気ブログランキングへ
いつもクリックして頂き感謝します。
あなたについてる事が津波のように押し寄せますように。