本当に世界に出ていくんだな!!

『Chachella2024』の出演ニュースに、

久しぶりにドキドキ興奮しました。


我が子達も、世界に出ていきたい憧れを持っている。

その目標をただ応援しようと、親も留学費用を貯めておこうと思う。


さて、

世界の料理の中で、ベスト3に入るのは、『ベトナム料理』

フォーも美味しいけれど、

なんといっても、

・バインミー

・生春巻き

・バインセオ

・ベトナムコーヒー






特にバインセオは本当に美味しい

ベトナム料理店のどこにでもあるわけではないが、たっぷり野菜を食べることができるので、ヘルシーである


息子が学校の旅行でベトナムに行ってきた。

現地の高校生と行動を共にするのだが、

帰宅後の感想が、

「普通のベトナムの高校生の英語力はガチですごかった」と。


私の中で時がとまってたようだ。

エンタメの世界では、韓国に比較にならないくらいの違いは感じていたけど。


そうだよね、基本は言葉だよな、と実感した。

もう、私が話せるようになりたい‼️と強く願うパワーは無くなってきたけど、子供たちがそれを望むなら叶えさせてあげたいと思う。


()真に載せたG7の独特なパッケージの箱は、ベトナムのインスタントコーヒーで、息子が美味しいと言ってお土産に買ってきたもの。)


そんなこんなで、世界の英語圏外英語力について調べてみた。

https://sekai-hub.com/posts/english-proficiency-index-ranking-2023


アジアの中では(世界では)、

1位 シンガポール(2位)

5位 韓国(49位)

7位 ベトナム(58位)

15位 日本(87位)


でした


ベトナムの人と話してみたくなりました

韓国語教室のボランティアの先生は、まだ若いけれど、生活基盤が日本なので夢も日本語だと話してた。

その日本で、英語も学んでいるそうだ。


私が、中国に行って、中国人に日本語を教えながら、英語を学んでる、ということだろう。


某トップ大学の卒業式に行った友達は、

各学部の優秀学生の発表で、過半数がアジアからの留学生だったことに驚いたと話してた。


母国語ではない日本で、1人で生活しながら、専門科目で優秀な成績を収める。

大学は楽しく学びながらも、やはり、学ぶ場所なんだと思った。


息子には、学びたいことがみつかったら、そこで最大限頑張ってほしいと思う。



生き方は色々あるな

取り留めのないブログですが、ここ最近のちょっと気持ちが強くなりそうな、今の感じたことを記録したかったブログです