早いですねぇ…もう3月。
現在、資格を取るべく、水面下で黙々と勉強しております。
昨日はカラーコーディネーター3級の試験の過去問をやってみました。
いきなりです。
なんでカラーコーディネーターかって言うと…ただの興味かな( ̄▽ ̄;)
Web関連の仕事になら、役に立ちそうだし。
7割で合格のところ、結果は6割3分。
あれ、意外と何とかなる…?
単純に知識を問う問題は勘で当てるしかないですが、物理的な光の話や目の生物的な話は高校レベルの記憶でついていける。
私は塾の先生をしていたから、記憶がけっこう残ってるのですよね。
こんなところでプラスに働くとは…。
一方で、簿記3級は…いきなり過去問をやってもダメダメだろうと推測がつきます。
わからんことだらけだし…。
TOEICは聞き取りをとことん理解しないと点は取れないし…。
文法は、これも塾の先生の知識が役に立つ。
それだけで食っていけるような資格が一番いいんですがねぇ…。
そんなん、独学かつ自宅勉強オンリーで取れるんかなぁ…( ̄~ ̄;)
現在、資格を取るべく、水面下で黙々と勉強しております。
昨日はカラーコーディネーター3級の試験の過去問をやってみました。
いきなりです。
なんでカラーコーディネーターかって言うと…ただの興味かな( ̄▽ ̄;)
Web関連の仕事になら、役に立ちそうだし。
7割で合格のところ、結果は6割3分。
あれ、意外と何とかなる…?
単純に知識を問う問題は勘で当てるしかないですが、物理的な光の話や目の生物的な話は高校レベルの記憶でついていける。
私は塾の先生をしていたから、記憶がけっこう残ってるのですよね。
こんなところでプラスに働くとは…。
一方で、簿記3級は…いきなり過去問をやってもダメダメだろうと推測がつきます。
わからんことだらけだし…。
TOEICは聞き取りをとことん理解しないと点は取れないし…。
文法は、これも塾の先生の知識が役に立つ。
それだけで食っていけるような資格が一番いいんですがねぇ…。
そんなん、独学かつ自宅勉強オンリーで取れるんかなぁ…( ̄~ ̄;)