いつもありがとうございます。ヒロ之丞です。

愛用していた中村製作所の絶縁トランス。
気まぐれに、これを外してみようと思ったのである。

外して、プロケーブルの電源タップに交換。
機材との接続には、AETの電源ケーブルを使う。

聴くに堪えない音、かと思いきや、そんなにダウングレードした感じはない。
もっとも、音量がとれなくなったため、ボリュームは多少上げた。

以前、絶縁トランスを導入したときとは、他の機材が入れ替わっている。
いまや電源環境が悪くても、十分に高音質になっていたのだ。

特に大きいのは、ライントランスとスピーカーかなあ。
通電してたらどんどん音が落ち着いて、文句ない出音になった。

ていうか、絶縁トランスを通してたときよりも、音場が広くなった気がする。
絶縁トランスは一長一短で、音質の面でも、いいことづくめではないことに気づいた。

カッチリ管理された細やかな音になるが、伸びやかさが減退するのである。

絶縁トランスの上に置いていたHFS1100というスイッチングハブを、床に直置きした影響もある気がする。
このHFS1100は、あくまで仮置きのつもりで、底板ではなく側板を下にして床に置いた。

ケーブル類が上を向いた、イレギュラーな置き方なのである。
床への設置面ひとつでこれだから、オーディオは難しい。

重厚長大が嫌いなことは以前述べた。
NSIT-2000plusは、36kgくらいある。オプショントランスも全部乗せなので。

たしかに絶縁トランスをかませたときの効果は絶大であった。
しかし、重すぎた(笑)。そこは個人的な価値観の問題だが…。

というわけで、電源まわりを軽量化することにしたのである。
さみず音響のパワーラインフィルターを注文(これは手作りなので、届くまでに時間かかりそう)。

また、これまで放置していたモデム等の付属電源ケーブルを、JSPC 小型リニア電源PSU-miniに交換。
購入したのは2.1mmで、先に変換アダプタをつけて対応しようと思ったのに、モデムにはまらなかった。

USBカードFEMTOにも外部電源で給電し、NETカードFEMTOを1枚追加。
ネット接続とオーディオPCへの連絡を別カードで分担した。こちらも外部電源で給電。

変化は微小だが、満足している。変わりすぎても困る(笑)。
音色が変わるような極端なカラーレーションは、すぐに飽きる。

電源ケーブルはAET。
SINで統一したかったが、なかなか手頃な中古が出ないので、SCR(EVOかEVD)を混ぜる。

あと手を出すとしたら、壁コンくらいかな。

P.S.
LANまわりの付属電源も、小型リニア電源に変えて、たしかに静寂度が増したのだが。
うっかり一か所だけ、無線LAN子機の付属電源をそのままにしていた。

購入した電源が余ってるのでおかしいと思い、そういえばと気が付いて交換した。
それだけで音量が大きくなった。背景の静寂度は圧倒的になった。

せっかく交換するなら、全部交換すべきだ。
中途半端に変えても効果は感じづらい。というか、もったいない。

P.S.2
壁コンセントを、アメリカン電機7110GDからハベルHBL5352に交換。
低音がなんかボワボワしてる。音がこなれてくるまでちょっと時間かかりそう。

コンセントひとつとっても、エージングに時間がかかるのだ。
電子の世界は、興味深い。

アメリカン電機のでも特に不満はなかった。鳴りが自然だし。
この交換はただの自己満足のためだが、HBL5352も耳につくクセはなさそうで一安心。

P.S.3
パワーラインフィルターが届いた。電源ケーブルの配分(どこにSINを配置するか)も見直し。
まだ鳴らし始めなので、音はプロケーブルの電源タップと変化ない。

着々とレベルアップが図られている気がして、嬉しい。