いつもありがとうございます。ヒロ之丞です。

わがシステムにおいて、JitterBugの影響力が大きいことに気づいた。
これをVOYAGE MPDのUSBケーブルに直列でつなぐと、音量が大きくなり、クッキリする。

けど、何だかわざとらしい音だ。
音の押し出しが強くなるため、強弱、抑揚の表現がいまいちになる。

常に一定以上の強さになってしまい、ささやき声がクッキリ聴きとれてしまう。
それはいいことなのかもしれないが、長時間だと疲れる。音が強すぎる。

音と対峙する場合にはまだそれでもいいのだが、気軽にリラックスして聞き流せない。
図と地の関係で、音が常に図となって浮き出てくると、他の作業が手につかなくなる。

たしかに「いい音」らしい演出を感じるのだが、あざとい音というかエグい音になってしまう。
これがないほうが、やさしい音になる気がするのである。まともなプリアンプを噛ませると、なおのこと。

というわけで、外した。音の作為が低減した。これでしばらく様子をみる。
外したJitterBugはもったいないので、NASのUSBポートに挿してみた。使いどころが難しい。

ROSEN KRANTZのインシュレーターは、前に1個、後ろに2個の配置をすすめている。
けど、自分は前に2個、後ろに1個の配置にした。

SOULNOTEの機器がそのような配置だったため、それに慣れてしまっているので。
音の広がりを重視するなら、こっちのほうがいいと思う。

P.S.
ハイエンドボリュームコントローラーRCAタイプが到着。
DACとプリアンプの間に噛ませたが、ノイズなし。よかった…。

XLRもセレクターを介するのがいけないのかもしれないと思い、ボリュームコントローラからプリアンプに直で。
これだと、以前ほどのノイズは発生しない。

XLRケーブルの長さが足りなくてケーブルを2本継ぎ足したことがあったが、そのときもノイズが出た。
なので今回もケーブルの問題かもしれないし、いたずらに接点を増やすのはトラブルの元である。

XLR接続のライン、RCA接続のライン、それぞれ一系統で運用すればいいのだ。

音の変化だが、ハイエンドボリュームコントローラーを介すると、音が引き締まる。
超タイトになり、余韻が失われる気もする。システムの構成要素にもよるが。

プリアンプはボリュームの精度も加味して音決めをしているだろうから、まあ当然か。

MM SR PRE2は、ノイズがほとんどない。大したものだ。RCAのためかも。
KRELL KSLは、多少ノイズあるけど、前ほどではない。まあ様子見。

MPDの音量を固定できるのとKSLのボリュームを大きく回せるので、低音の力感が上がった。
一番ありがたいのは、机上で音量を調節できること。

本当はKSLのボリューム最大化したいが、ノイズがあるので、70~80%の位置で我慢。
ボリュームを二個介することになるが、やむを得ない。

で、何時間かほったらかしといたら、音が確実によくなってるんだ。
本当に不思議だ、これは。さっきより全然音がしっかり沈み込み、馴染んでいる。

あと、SOUNOTE ct1.0の導入を決めた。DDCとして。

こないだ鈴木信者はやめたが、かといってアンチになったわけではない。
sd2.0はやはりいいと思うし、能力をMAXまで発揮させてやりたい。

KRELLやGOLDMUND、あるいはWADIAなどのちょい古めのDACも検討したが、
そもそもUSB入力がついてないと、VOYAGE MPDからの出力が受けられない。

P.S.
久しぶりにUE 5PRO(リモールド)を聴いて外出。
いやー、いい音だこれは。

このベースラインをスピーカーで出すのがいかに大変か(笑)。
ものすごく満足度の高い音だ。キレがある。かつ音楽性も失われていない。