う
ゴルフスイングは
大まかに二つのスイングに分類する事ができる
上回りスイングと下回りスイング!
一般的日本のゴルファーは
上回りスイングなので
今まで私の言ってきた理論(下回り)と違いすぎて
理解する事も出来ない…(かもしれない)😅
上回りスイングとは…
◯ の半円の上をなぞる動き。
ワイパー的な動きで、
開閉スイング、前倒し、
右ハンドル、左ハンドルの動きになる。
身体を止めてヘッドを振るとか
インパクトで右手が伸びて
フォローで、右手が左手の上に来る
手打理論は全て上回りスイングとなる。
上回りスイングではハンドファーストは
達成されない❗️
日本ではこのようなスイングが理想とされ
左右対称理論、身体の正面で
インパクトを迎える事を教えてきた。
クォーター理論やツイスト打法などが
レッスンオブザイヤーに選ばれた
歴史を見れば明らかで
(誰がどんな基準で選んでいるのかわからない⤵️
上回りスイングをゴルフの基本とする
レッスンが横行し、今もなお
ゴルフの基本などと言われている。
スプリットハンドで
ハンガーを使って左手と右手を入れ替える
そのような練習器具!
本人はゴルフ上達の為にと思ってやってる事が
手打ちアームローテーションスイングを
助長する事になるのです💦
まるっきり間違いではないが
100切りレッスンとかビギナーの
スライスを治すとかには有効だが
一瞬のスクエアなフェース面で
ボールを捕らえる
完璧なタイミングを
要するスイングであり
最終的に結論の出ない理論なのです 💦
これに比べ
欧米では上回りスイングては無く
下回りスイングの理論で
ゴルフスイングが進化してきました。
GGスイングやバウトリストスイングなどは
皆 下回りスイングだと理解しないと
真似る事も習得する事にも至らない。
下回りスイングとは…
簡単に言うと
◯の下半分をヘッドがなぞる動き
この動きでは、フェースは開閉する事なく
右手が下のままのリリースとなる。
身体が止まってヘッドが先行するのではなく
身体は動き続け、手元が先行し、
ヘッドは遅れてインパクトを迎える。
(ハンドファースト、レートヒット)
同じゴルフスイングでも全く違うフェースの
動き、身体の動きとなるので
水泳で言えば 平泳ぎとクロール位の違いになる
上回りスイングはピッチャーの
オーバースロー
下回りはアンダースローより
ボーリングに近い動きになる(ストレート)
どちらが良いか悪いのかと言う話になると
上回りスイングはフェースローテーション
スイング
下回りスイングはフェースのローテーションを
必要としないスイングと言う事になる。
どちらのスイングでもボールが飛ぶので
これが問題なのだ💦
上回りスイングでは
ボールがフック回転の時、捕まったと感じ、
スライスボールは弱い球となり右に
すっぽ抜ける。
アイアンは飛ぶのだが
ショットアイアンなどは引っ張るショットとなり
飛びすぎて距離が合わない
(上級者が嫌う球)
下回りスイングでは
フェースを返すリリースを必要としないので
フックの恐れはなく
アイアンはライン出しのようなリリースに
なるので距離のばらつきは無い。
これはトップでボールを捕まえているので
ダウンスイングからフォローまで
身体は動き続け、開く方向へと向かう事で
スクエアなフェース面が長く保てる。
腰が開いたからスライス!
振り遅れたから捕まらないみたいな
上回りと違い
振り遅れた形がスクエアなフェース面となる❗️
ボールにスピードをつけるために
手元でリリースするのではなく
身体でリリースする事で
コントロールの効いたパワーとなる。
下回りスイングでは捕まったフェードボールを
打つ事が可能になり
ハンドファーストインパクトを可能にする❗️
感覚的には
上回りはヘッドを走らせる事を優先し
下回りは インパクトでの衝撃 重さ優先
みたいになるのだが
手先の動きでは無く、
身体の動きでヘッドにスピードをつけている。
スイングガーとヒッターの違い
とでも言うのだろうか
この辺は私の感覚である💦
上回りでもゴルフにはなる 😁
でも
上回りスイングを教えるのなら…
ボールを真っ直ぐ飛ばす事を
期待してはならない、という前提で
レッスンするべきである😅
近年スイング理論の進化により
下回りスイングを教えるレッスンも増えてきた
ゴールドワンゴルフなどが近いのだが…
これもまた 私理論では納得できなく😅
裏面ダウンはフェースを開く事になるので
インパクトに向かって閉じる様な身体の使い方が
必要になる。
開閉の無いスイングは
フェース面ダウンから
インパクト以降に裏面ダウンに
なるべきである!
この動きが正しい下回りスイングになります😀
正しく簡単に下回りを可能にするには
バックスイング左ハンドル
ダウンスイング右ハンドルとなるのだが
バックスイングでフェースの開きを抑え
シャットなトップ凸を作る為には
トウよりヒールが先行するような初動
左腕が回外しながらバックスイングされる動き
を加える事で
バックスイングで前倒し!
ダウンスイングで後ろ倒し!を可能にする。
この動きがパッシブトルクを引き起こし
受動的なシャローイングプレーンとなる。
難しい説明だが
下回りスイングを理解している人なら
なんとなくわかるかも😅
上回り下回り
傍目ではスイングにそんなに違いがわからないが
理解して下回りが出来ている人には見抜ける。
(日本人は99%上回りなのでなかなか出会えない
一般的な日本人は
上回りスイングでゴルフを覚えるのだから
下回りスイングを習得するには
180度理論を変え、一からのスイングを
変える必要がある。
最近好調の 矢野東プロなども
手打ちアームローテーションスイングから
欧米式下回りスイングに変更した選手である
このようにトップで活躍していたプロでも
勉強し、スイングを見つめ直す事で
正しい方向へと進む事ができる。
ゴルフを上達する為には!
遠回りしない事!
上回りスイングは多くの
日本人ゴルファーにとって
遠回りスイングとなっているのである⤵️💦
下回り
上回り
US PGA でも上回りスイングで活躍している
選手もいる
フィルミケルソンなどが代表的で
クラシカルタイプのスインガーである
マキロイなども上回りと言えるのだが
少数派となった現代において
活躍できているのは
幼少期時代から身につけた
インパクトのタイミングがあるからで
維持する為には膨大な練習量を必要とする。
上回りスイングでゴルフを覚えたコーチの元で
育った
日本のプロゴルファー(特に女子)などは
自分のインパクトタイミングを
見つける事で活躍できているのだが、
柔軟性が無くなったり、ちょっとした
タイミングのずれで、突然不調になる事になり
選手生命の短い、移り変わりの激しい
日本の女子ツアープロの現状となっている事が
事実である。
プロゴルファーとして長く活躍したいなら
最初から下回りスイングを覚えるべきで
正しい下回りスイングを教える
指導者が出てくる事を期待する!👋
追伸
閉じて開く
左ハンドルから 右ハンドル
ドアノブを左に回して右に回す!
この動きが下回りスイングであって
左ハンドル 右ハンドル 左ハンドル
などと、3回もハンドル切ったら
事故りますので…
打ち込み注意❗️ です😅