飛ばしの理論としてよく使われる言葉です。




インパクト付近で、左手を止めれば

ヘッドは走る!




インパクトの瞬間、手元をヘッドが追い越すように
振る事で、小さくヘッドは走ります 😅






これは、小さいスイング半径でヘッドが

動いているだけで大きいエネルギーとは

なっていないのです ⤵️






なぜこのような勘違いスイングをしてしまうのか?



これもまた 開いて閉じるの弊害で

どこかを止めないとフェースがスクエアに

戻らない! 手元を止めるとか

左腰を止めるような動作が必要になるのです。






手元を止めてヘッドを走らせる。


手元を止める動きは腕の減速となり

身体の動きの減速となり

ヘッドスピードの減速となります。



ナチュラルアンコックなどと数値されますが

肩からヘッドまでの大きいスイング半径が

インパクト直前で

手元からヘッドまでの小さいスイング半径に

入れ替わるだけで




ドライバーを振り上げたのに

インパクト付近ではサンドウェジみたいに

なります💦




これがフリップと呼ばれる

ボールにエネルギーが伝わらない

さまざまなエラーを引き起こす現象となります!




ツイスト打法などの

身体を止めてヘッドを走らせる理論や



日本式 二重振子理論などは

プロフリップと言ってもいいでしょう💦



二重振子を勘違いして

大きい振子からインパクト付近で小さい振子に

入れ替わると考える人が大半で

これがフリップ動作に繋がります。





肩からヘッドまでの大きなスイング半径を

維持したまま振ったのでは

はヘッドスピードが上がらないと感じ、

手元をヘッドが追い越すと

ヘッドが走ったと感じてしまうのです。




絶対にハンドファーストにはならず

ハンドレートなインパクトになります!



サングラスをかけて、セミナーをしている

アナリストさんもこのように間違った考えた元

練習器具の販売やレッスンを行っています💦






ゴルフスイングは丸く振らなければなりません。

丸く振る事により遠心力が加速し続けるのです。

(もちろん方向性をつかさどる向心力も大事です



丸く振るためにはインパクト以降

手元をヘッドが追い越す必要があります。






開閉式スイングでは

手元をヘッドが追い越す為に
アームローテーションを必要とします。



アームローテーションを抑えた場合は

フリップしてしまいます。










バックスイングでフェースを開かない

シャットなバックスイングを作れる人は、

左手首掌屈からの

フラットレフトリストの形で

身体の梃子の動きで、身体の前を

ヘッドが追い越します!
(身体を開くように、縦の動き)

身体の前を追い越したヘッドが

遠心力によりリラックスした手首をリリースし、

フィニッシュへと向かいます。




腕は身体に同調して動き

止まる事はありません!

手元の動きもヒンジの動きで

左手掌屈 背屈へと

スイング中、動き続け、手元の減速はありません!


この動きによりリリースでは

手元をヘッドが追い越す感じでは無く

身体の動きによりヘッドが

胸の前を通過すると感じられます😀


これはクラブヘッドを減速させる事なく

大きなスイング半径を可能にします。







ナチュラルアンコックの考え方は、

フリップを誘発しやすく、

スイング半径を小さくし、

スピードやパワーを半減させやすいのです!💦




身体を止め

ヘッドの追いつのを待つスイングでは

タイミングが要求されます💦




また

二重振子を意識した時点でハンドファーストは

崩壊します。



大きいスイング半径から

小さいスイングに入れ替わろうとする

スイングではインパクトのタイミングを

必要とするので難しく

エラーは防げないのです😅










追伸



   身体を使った大きなエネルギーを

   必要としないアプローチでは

   手首の動きだけで

   手元をヘッドが追い越します。   

   手元とヘッドまでの小さい

   スイング半径で打つので

   手首の柔らかさが必要になり


   肩や足の動きが加わると

   二重振子となり、
  
   インパクトにタイミングを要する

   難しさを増してしまいます。

   


   ここでは、手元を止めてヘッドを振ります

   😀👋