こんばんは

 

 

 

ヒロです。

 

 

    

初めましての方へプロフィールです

 

 

 

 

昨日

 

母の日が無事に終わりました。

 



 

花屋にとって母の日といえば

 

一大イベントです。

 

昨日もたくさんの親子連れのお客様が

 

お店に来てくださいました。

 

 

 

 

「だいたいこんなもんやろう」と

 

作っっていたアレンジは

 

想像を超えるお客様で

 

あっという間になくなり

 

必死のパッチで

 

作っては売り作っては売りの

 

1日でした。

 

 

 

新しいスタッフさんがいてくれて

 

ほんとーーーーによかったです。 感涙

 

 

 

 

「予約しといてくれたらいいのに…。」

 

毎年そう呟いておりますが

 

その願いが叶ったことはありません。

 

 

 

 

 

 

 

心屋仁之助さんが発見した前者後者論を

 

ご存知ですか?

 

 

簡単に言うと

 

前者はマルチな人

 

後者は集中型の人です。

 

https://ameblo.jp/kokoro-ya/entry-12147677137.html


 

 

相方は前者

 

私は後者です。

 

 

 

「前者後者論」を相方に伝えてから

 

お互いの理解がめちゃくちゃ進みました。

 

それと同時に

 

お客さまのことを前者後者にあてはめて

 

接客すると

 

知らなかった頃に比べて

 

相方も私も

 

数百倍は接しやすくなりました。

 

 

 

どちらかが偉くて

 

どちらかが劣っていると言う区別ではなくて

 

そう言う特性を持ってはるんだと

 

相方も私も理解できるようになって

 

後者のお客さまのことを

 

少し理解できるようになりました。

 

 

 

 

 

「店長いてますか?」って来てくださるお客様は

 

ほぼほぼ後者さんです。笑

 

私が後者なので多分話しやすいのだと思います。

 

 

 

 

相方は

 

昔は

 

「店長のお客さまはちょっと苦手かも」

 

そんなことを言っていました。

 

 

 

それが今では

 

「後者さんやからしょうがないよね」と

 

余裕を持って接客をしています。

 

 

 

そして

 

昨日迎えた母の日。

 

 

 

普段お花を買わない方がたくさん来られて

 

生花なのか

 

鉢花なのか

 

プリザーブドフラワーなのか

 

ちんぷんかんぷんなお客様が

 

たくさん来られます。

 

 

 

丁寧に説明しながら

 

そこで

 

はたっと気が付きました。

 

 

 

 

今日のお客さま後者が多い!

 

 

 

 

多分ですが

 

前者さんは

 

お花のことがわからなかったら

 

前もって下見に来られて

 

早くにご予約してくださいます。

 

 

 

当日来られて

 

説明を聞いて

 

ぐるぐる悩んではるのは

 

絶対に後者さんだと思います。

 

(私調べ)

 

 

 

母の日に疲れるのは

 

お客様が並んでいるのに

 

ヤキモキしながら

 

後者さんに説明する時間を取られるからだと

 

気が付きました。

 

(disってないですよ。笑)

 

 

 

一度決められたものを

 

「やっぱりこっちにします」

 

とコロコロ変えはるのも

 

後者さんだと思います。

 

(私調べ。全然良いんんですよ。)

 

 

 

今年

 

やっとそのことがわかって

 

相方も私も

 

「後者さんだったらしょうがないよね」と

 

(違うかもしれませんがそう言うことにしました。)

 

 

 

とってもゆるやかに接客することができました。

 

新しいスタッフのおかげもありますが

 

今までで一番やりやすい母の日でした。

 

 

 

気にかけてくださった皆さま

 

見守ってくださった皆さま

 

ありがとうございました。

 

 

 

無事に終わりました。

 

 

 

 

お店のお花が空っぽになり

 

今朝お花の仕入れにいこうと

 

車に乗り込みエンジンをかけようとしたら

 

バッテリーが上がっていて

 

エンジンをかけることが出来ませんでした。

 

 

先日は

 

自転車でこけたりして

 

良いことと残念なことが

 

繰り返しやってきている今日この頃です。

 

 

 

現実は潜在意識の表れだと言います。

 

時間を作って

 

自分に向き合ってみようと思います。

 

 

 

 

 

今日も最後まで読んでいただき

 

ありがとうございました。

 

 

 

image

(phot by  秋月雅)

 

 

 

トリニティ数秘術認定カウンセラー

大石ヒロ子