さく母の育児と暴言日誌

さく母の育児と暴言日誌

2024年で7歳になった子供を育てる1児の母。かつては同居嫁でしたが、義母の痴呆と暴言アルツ発症のため、同居解消。賃貸暮らしです。
皆さんと仲良くなりたい。
よろしくお願いしますね。

みなさまおはようございます。
そして朝お子さん旦那様の支度で頑張っていたそこの貴方!お疲れ様です!
お仕事今からの方、頑張ってねラブ
仕事終わった夜勤の方、お疲れ様です!ゆっくり休みましょウインク
さて、久しぶりの更新となりました。
我が家は兼業農家です。
繁忙期は春と夏。
お米と、梅、プラムのみに限定してやっていますが
私は今年は野菜が高騰しているので栽培できるものあれば、と思って野菜畑を管理し始めました。
4月からお米の苗を育て、5月24日に田植え終了。稲刈り時期まで水の管理。
野菜畑は、堆肥と久土石灰、あと肥料を耕運機で土に混ぜ込み
種まきをしまして、水菜とラディッシュは収穫できましたニコニコ
6月になると、プラムの木を管理します。
実がなり始めますが密集している箇所を間隔をあけるように、余分な実を採ってしまう作業『摘果(田舎だと間引きとか選りといいますよね。)』をやる時期になります。
7月になると、早く収穫する梅やプラムをとる時期になりますウインク
8月1日あたりは繁忙期!大忙し。
それと同時進行の子供の育児。
あと仕事。
子供の習い事の送迎とイベント参加の時の、保護者同伴するやつとかバタバタです。
私の子供は、7歳からバトントワリングをやり始め
今年大会出場するための登録も行いました。
発達障がいグレーゾーンのため、みんなと同じスピードでは習い事も進まないので
大会は年度末のものだけに出場するという方向で
あとは、イベントとかに参加する形をとらせてもらっています。
が、コロナ緩和してからイベント参加も増え
6月大会
7月イベント&団体戦
8月イベント
9月大会
みたいに月1回何かしらあります。
大会にまともに出る子達はかなり忙しいようです。
我が子も来年からそうなるのだなと、ほんと実感笑い泣き
だけど、我が子でも参加してOKといってくれた先生に感謝しながら皆と一緒にやらせてもらってますニコニコ
7月20日の、階上町のお祭り『いちご煮まつり』には三戸町のバトンチームも舞台演技決まりましたので、我が子も踊りにいきますラブ
階上町初めて行くので、どきどきわくわく!
でも、私はうにが食べれないから
いちご煮食べれないのですガーン(マジか←
8月も三戸町は夏祭り(夜間の歩行者天国)があるので、楽しみ!
それでは、またね!!
おしまい。