私の暮らす鹿児島では、

広大なポピー畑が、圧倒的に少ないショボーン

 

 『咲き誇るポピーを眺めたい』!!

 

 でも、

『ピークは、既に過ぎたかな~』?

 

 そう思いつつ、

私は、鹿児島市平川町の「錦江湾(きんこうわん)公園」へ向かった車DASH!

 

 到着するなり、

咲き乱れる赤いポピーが、目に飛び込んだポーン

 

 
 

 花壇に、

植えられているのは、シャーレーポピー。

 

 シャーレーポピーは、

ヨーロッパ原産で、花が小さいことから「ヒナゲシ(雛芥子)」と呼ばれる。

 

 薄い紙のような花びらと、

細い茎からは、“繊細で、ひ弱な”イメージを受ける。

 

 だが、

最近の激しい雨に、耐えられるタフな性質を持っているようだ筋肉

 

 シャーレーポピーの色は、オリジナルが赤。

 

 

image
 
 

 しかし、

たまに、違う色の花も顔を覗かせている気づき

 

 

image

 

 

 

 

 

 ポピー全体の

花言葉として、「いたわり」・「思いやり」・「恋の予感」などが、日本では代表的だ。


 一方、西洋においては、

「忘却」・「眠り」・「想像力」という花言葉が用いられる。

 

 「忘却」・「眠り」は、

『ポピーに、ふさわしくないのでは……』??

 

 訳を調べてみると、

ポピーの属名(ケシ属:Papaver)は、ラテン語の「Papa」(粥)が語源となっている。

 

 幼児を眠らせるため、

お粥(かゆ)に、催眠作用のあるケシ属の乳汁を加えていたことが由来らしいふとん1

 

 公園の花畑が、

造られているのは、なだらかな山の斜面だ。

 

 

 

 ゆっくりと、

私は勾配が、ゆるい通路を歩いた足

 

 もちろん、

“ひなげしの花”を歌いながらだルンルン

(私が小学校低学年の頃、アグネス・チャンは超売れっ子)

 

 

 

 ヒナゲシの咲く丘を登り終え、

少し進むと、桜島を望むことができるキラキラ

 

 

 

 せっかく、来たのだから

『バラ園にも、寄って帰ろう』電球気づき

 

 公園に、

植栽してあるバラは、約250種・約1200株赤薔薇

 

 私は、何度かシャッターを切ったカメラ

 

 

 

 

 

 

 駐車場から、

ポピー畑を振り返ると、風に揺れる“陽気な赤い絨毯”が、私を見送ってくれたニコニコ

 

 

 最後まで、お読みいただき乙女のトキメキありがとうございますお願い飛び出すハート

 

 

 

 

image

 

 

 

 

それでは、またニコニコバイバイ