全国には、

映画やドラマの主人公として、登場する有名な戦国武将は大勢いる。

 

 私の暮らす鹿児島では、

やはり、“ 鬼島津 ” の異名で恐れられた、島津 義弘(よしひろ)の人気が高いだろう。

 

 そんな、

義弘の初陣は、19歳の時だカブト

 

 その戦場となったのは、

鹿児島県姶良市平松の岩剱(いわつるぎ)山。

 

 地元では、

この辺りを “ 重富(しげとみ) ” と呼んでいる。

 

 岩剱山の三方は、切り立った崖になっている。

 

(白銀森林公園から撮影した 岩剱山)

 

 

  戦の原因は、

 下矢印下矢印下矢印

 1552年(天文21年)

義弘の父・島津 貴久(たかひさ)が、島津氏第15代当主として正式に、三州( 薩摩・大隅・日向 )の守護職を任じられた拍手

 

 そのことに、

不満を持つ有力者が、島津氏に反旗を翻したブー

 

 見渡せば、

貴久が平定しているのは、薩摩半島中南部のみチーン

 

 どうにかして、

三州を統一しょうとするが、鹿児島市に隣接する姶良市で足止めをくらうムキー

 

 時は、戦国時代

島津氏に、蒲生(かもう)氏と祁答院(けどういん)氏が、手を組んで対抗したからだ。

 

 抵抗勢力は、

姶良市蒲生町や薩摩川内市祁答院町と、地名になっているほどの実力者だ筋肉

 

 姶良市の

岩剱山には、蒲生氏の山城  “ 岩剱城 ”  が築かれている。

 

 1554年(天文23年)

貴久は、“ 岩剱城 ” を攻めたナイフ

 

 “ 岩剱城 ”の断崖は、

攻め登るのが困難なうえ、空堀(からぼり)で行く手を遮られるガーンガーン

 

 

 

 なかなか、

落城しない “ 岩剱城 ” の麓には、「岩剱神社」が佇んでいるポーン気づき

 

 

 

 貴久の目には、

『山城は、神社に加護されている』ムカムカ

と映ったのだろう👀ハッ

 

 なんと、

「岩剱神社」の御神体を島津氏が、陣を張る “  白銀(しらかね)坂 ”  へ移してしまったランニングダッシュ

 

 そして、貴久は、

『この戦いに勝利できたなら、毎年例祭日に、神舞を奉納しましょう』!!

と願をかけたお願い

 

 

image
(左の山中を白銀坂が通る。右に見えるのが岩剱山)
 

 “ 岩剱城 ” が、

陥落すると、御神体は神社に返されたOK

 

 義弘は、

誰もいなくなった “ 岩剱城 ” の城番をすることになった。

 

 岩剱山の近くに、

平松城を築造し3年間、城番を勤めた🏯

 

 現在、

平松城跡には、重富小学校が建っている学校

 

 今でも、

小学校の周りに、平松城の石垣が残されている。

 

 

 

 

 

ニコニコクローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバーニコニコ

 

 勝敗を分ける鍵となった、

「岩剱神社」は、国道10号線の重富郵便局前交差点から、少し入った所にある神社

 

 神社の入り口には、

風情のある石橋が、架かっているびっくり気づき

 

 この橋は、

江戸時代末期(1849年・嘉永2年)に、建造されたものだ。

 

 1993年(平成5年)8月の

大水害で一部破損・流失したが、翌年に修復された。

 

(石橋:長さ4.66メートル・幅2.16メートル)

 

 

 
 

 石橋を渡り

鳥居をくぐると、真正面に拝殿がある。

 

 拝殿は、

朱色というより赤っぽく、漆黒の瓦が屋根を覆っている。

 

 

 

 

爆  笑爆  笑足足足足足足足足爆  笑爆  笑

 

 

 
 
  この神社の御祭神は、
  • 大己貴命(オオナムチノミコト)
  • 保食命(ウケモチノミコト)
 その他にも
境内には、「菅原神社」が鎮座している。
 

 

 
 
  平松城を居館にしていた頃、
義弘は、度々この神社を参拝し神舞を奉納したようだ。
 
 ちょうど、
いい高さの石を “腰かけ” に、使っているグッ
 
 
 
 拝殿の先から、“ 岩剱城跡 ” に登れるようだ。
 
 
 
 そもそも、
山城を構えていた蒲生氏は、関白・藤原 教通(のりみち)の末裔だ。
 
 平安時代後期(1123年・保安4年)
蒲生院(現 姶良市蒲生町)に下向し、その地を治めた。
 
 一方、
島津氏初代・島津 忠久(ただひさ)は、源 頼朝の息子である。
 
 鎌倉時代(1197年・建久8年)三州の守護職を命じられた。
 
 そのことを
一時期は、蒲生氏も受け入れていたOK
 
 岩剱山に目をやると、

山肌が、露わになった所があり、怪我をしているように見えるショボーン

 

 

 

 だか、傷を負っている訳じゃない!

 

 この山に、刻まれているのは

きっと “ 兵どもが夢の跡 ”ろう爆笑

 

 

 最後まで、お読みいただきキラキラありがとうございます🙇🏻‍♀️飛び出すハート

 

 

 

 それでは、またニコニコバイバイ