こんばんわ☆
ひろこんです

さぁ、お風呂に入り
今夜こそは早く寝るぞ

ピカッ

来ちゃいました

もう止められない…

障がい児さんには、時計を読むのが苦手な子、
多いんです
うちの息子も、他の事は何でも人より早く覚える子なのに、時計には苦労しました。
だから、その分からない

いや、分からせたいけど、どうしていいやら分からない親御さんの気持ちが、良く分かる

で、最近
何かいい教材はないか?
どうやって教えようか…お金をかけずに!と頭の何処かでず~っと考えていました
そしたら、
この前
旦那さまが部屋の時計が遅れるのが嫌だ

その子に、再度活躍の場を

やった~
後ろめたかったの、実は。
よかった~

これで、みんな
はっぴ~

こんな風に、細かく分刻みに分かりやすくして、
その文字盤は外せるようにしました。
全分表示をある程度、読めるようになったら、5分単位の表示だけにして
それが出来たら、普通の時計に…

こんな風にステップを踏めば、理解しやすいかなぁ~
それに、本物の時計ってのがまた いいかなぁ~と思いますが、
いかが

さぁ、明日 早速試してみよう~っと

またまた
ワクワクが止まらず
でも、寝不足な
ひろこんより
