武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌 -2ページ目

武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

「神奈川県大和市」及び「仙台市宮城野区」にて岩間スタイル合気道を稽古する「大和/宮城野合氣修練道場」道場長鈴木博之のブログ。IT関連、自動車整備、資格試験、震災関連など、様々な情報を提供しています。

アフィリエイトで詐欺、脱税を行う人がいるようです。

悲しい事ですが、そういう人の稼ぎは一時的なもので、常に警察や税務署に怯えながら暮らすようになります。

つまりおてんとうさまの光を浴びながら堂々と生きる事ができないという事ですね。

そうならないためには「知る」しかないと思います。

それも「正しく知る」。これですね。

興味がある方はこちらまでどうぞ。

6/14(日)に私が講師を務めます「仙台アフィリエイト初心者セミナー」ですが、お陰様で9名の申し込みがありました。

まだお席には若干の余裕がございますが、お申し込みはお早めにお願いします。

当日はアフィリエイトのK塾の塾生も何名か参加します。K塾塾生に、セミナーだけでは分からなかった事を質問することもできます。

興味がある方はこちらまでどうぞ。

宮城県在住の方で、アフィリエイトのK塾16期への入塾を検討中の方は、私宛にご相談下さい。

K塾16期でスタートダッシュするお手伝いができるかもしれません。

詳しくはこちら

東北・宮城県の中心に位置しする杜の都仙台。

仙台でアフィリエイトの初心者向けセミナーを開催します。

6/14(日)の9:00~12:00までの3時間で、アフィリエイトの概念、基礎知識、ブログの立ち上げ方、リンクの貼り方などを学ぶことができます。

詳しくはこちら

仙台のアフィリエイター鈴木@道場長です。

平成27年6月14日(日)に、初心者対象のアフィリエイトセミナーを開催することとなりました。

アフィリエイトの概念、技術的に超えなければならない壁など、講師のプロが教えます。

詳細はこちら


・体の変更
・諸手取り呼吸法
・横面打ち入身投げ
・横面打ち入身投げ 氣の流れ
・横面打ち入身投げ(巻き込んで投げる)
・坐り技呼吸法

今年最後の塩釜。

50周年を終え、昇段審査を終えたばかりの学生と稽古。
外は冬。気温は上がらず。それでも汗をかく。

ほどほどに稽古した所ですす払い開始。
普段できないところを中心に徹底的に掃除を行う。

最後に先生からお弁当と豚汁をご馳走になり、解散。

柴田先生、今年一年、ありがとうございました。



兄弟子と私による、太刀の合わせと組太刀。

演武に際しては、打合せをしない。
とにかく打ち込むしかない。
何が来るか分からないから、一瞬でも気が抜けない。

武道の技というものは、ダンスのように何度も何度も練習して披露するようなものではないのである。


・杖6の素振り
・杖31の素振り
・剣5の素振り

「先生は、武道として合気道を教えている」

私の言葉を、真剣な表情で聞く子供達。

今やっている事は、練習でもないし、トレーニングでもない。稽古である。

開祖が残した技に触れ、それを真摯に繰り返して身につける。

考え、試し、うまくいかなければ工夫する、
つまり試行錯誤の連続である。

試合のためではない。
自分のためにひたすら稽古するのである。

ただの繰り返しならそれは「練習」。
筋力をつけたり走ったりは「トレーニング」。

稽古はそのどちらでもないのである。



剣5の素振り。

身体の正面と、背中の正中線。
どちらも捉えているかが大事。


・肩取り正面打ち一教表(前に出る)
・肩取り正面打ち一教表(開く)
・肩取り正面打ち二教裏(開く)
・肩取り正面打ち四方投げ
・肩取り正面打ち腰投げ
・掛かり稽古(両手取り)
・坐り技呼吸法

みちのく合氣最後の稽古。
根本先生による指導である。

黒帯比率が多いためか、応用技を見せてくれる。

参段の方々がゴロゴロしているので、技もかなり効く。

私にも平然と二教をかけてくれるので、こちらもやりがいがある。

いい稽古をさせてもらった。



31の組杖。

武器技は開祖が残した技である。

稽古する、しないは各自の自由であるが、しないのは勿体無いと本当に思う。


・体の変更
・諸手取り呼吸法
・諸手取り一教 表、裏、氣の流れ
・諸手取り入身投げ(上から下)(下から上)、氣の流れ
・掛かり稽古(両肩取り)

場所と機会を提供してくれた根本先生にお礼を申し上げてから、稽古開始。

根本道場の少年クラスと合同で稽古。

4人は幼稚園と小学生で、2人は中学生。
中学生のうち一人は何と、二華中の生徒だった。

子供達を前に、一気にテンションが上がる私。

初めて会う子供達と楽しく稽古するには?
「すずきせんせい」の腕の見せどころ。

体の変更が終わった所で、一列に並んでもらい、体の変更の体さばきで短刀をかわす稽古。

体さばきを行う子供達のスレスレをかすめる短刀や拳。
子供たちがキャーとはしゃぎながらかわす。

これで子供達との距離が一気に縮まる。

「顔の正面でバケツを持つよ~
 中に好きな飲み物を入れていいよ~」

諸手取り呼吸法の説明で、子供達に話を振る。

「オレンジジュース!」
「炭酸!」
「水!」

すかさず子供達が食いついてくる。

「おーっ、いいねー。
 でも今日は『泥水』を入れようね~」

そう言うと「えーっ」「なんで~」「あはは~」と笑ってくれる。

稽古に参加している大人達も、そのやりとりを笑って見ている。

「これは難しいよ~」
「できるかな~」
「この技は大学生レベルだよ~」
「おーすごいね~」

幼稚園のせんせいとなって、子供達を楽しく導く。

子供たちが目をキラキラと輝かせて私の話を聞いてくれる。

メッチャカワイイ。

あっという間に1時間が経ち、私の指導は終了。

「は~い、稽古着直して、帯締め直す~」
「今まで動いてきたから、今度は止まる稽古だよ~」
「は~い、笑わないで~」

そう言って子供達の顔を見る。
皆必死で笑いをこらえている。

笑わないで~と言われると、逆に笑いたくなる。

「にゃー」

私のトドメの一言で、こらえきれずに吹き出す子供達。

初めて会う「すずきせんせい」と楽しく稽古できたようだ。

よかったよかった。



剣5の素振り。

打ち太刀の基本である。