50周年演武会打合せ | 武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

「神奈川県大和市」及び「仙台市宮城野区」にて岩間スタイル合気道を稽古する「大和/宮城野合氣修練道場」道場長鈴木博之のブログ。IT関連、自動車整備、資格試験、震災関連など、様々な情報を提供しています。

工学部合気道部OBの鈴木です。押忍。


私は体育会が大っ嫌いなのですが、そういう私自身が根っからの体育会とよく言われます。押忍(笑)


私の母校、東北学院大学工学部にありますサークル「工学部合気道部」が今年で50周年を迎えます。


10年偉大なり。

20年畏るべし。

30年歴史なる。


では50年は?


ちょっと考えても適切な言葉が思い浮かばない位の歴史を誇るサークルな訳です。


さて、50周年の記念行事として「演武会」を11月に開催する事になっています。


演武会と言っても実に様々な準備が必要なわけで、当日行って技を見せればいいという単純なものではないのです。


事前の準備。

ダンドリ。


これが必要なのです。


もはやこれはプロジェクトなんですね。


本日「50周年演武会打合せ」が行われました。


事前に学生さんから頂いたレジュメには、質問事項がギッシリ。


しかし、どれもこれも「枝葉」の質問で、本質的な質問は一つもありません。


おそらく質問している方も、違和感を感じながら質問しているのでしょう。


これは先輩、何から手をつけていいか分からないんですというSOSなんですね。


指定された会場に出向くと、レジュメを見ながら開口一番


「レジュメを拝見しました。作成ご苦労様です。

 でも今日はこういう話にならないと思います。」


と言い、演武会を行うという事はどういうことなのか、プロジェクトの進め方と絡めながら1時間に渡って説明してきました。


プロジェクトとは、私なりの定義を述べますと


資源を活用し一つの目標を達成する


に尽きます。


資源とは「人、モノ、カネ、情報、時間」


目標とは「演武会を成功させること」


成功とは「大きな失敗がないこと」「参加者が皆笑顔で帰ること」


30周年で大失敗を経験し、同じ失敗をさせまいと35周年、40周年、45周年と20年に渡って演武会の面倒を見てきた私の言葉ですから、間違ってはいないと思います。


前回の45周年はまさに集大成でした。


演武も良かった。

ダンドリもカンペキ。

大きな失敗もなく、皆笑顔で帰ってくれた。


祝賀会に続く二次会の挨拶で


「工学部合気道部

ここにあり~っ!」


と高らかに叫んで乾杯し、会場が「オーッ」と盛り上がったのがいい思い出です。


・・・やっぱ根っからの体育会だわ(笑)


さてさて、今回も私は叫べるのでしょうか。


・・・つづく。