・組太刀 一~五、氣結びの太刀
・体の変更
・諸手取り呼吸法
・片手取り一教 表
・片手取り一教 裏 氣の流れ
・片手取り二教 裏 各種
・片手取り四方投げ
・坐り技呼吸法
片手取りの氣の流れは、誘い出した手にもしっかりと氣を張ること。
相手を崩す際は十分に間合いを取りつつ崩すこと。そうしないと抱きつかれる。
久しぶりの稽古参加という有段者と稽古。
ついつい熱くなりそうになる。こうなるとケガが怖いので、「明日も仕事ですから・・・」と言ってペースを落としつつ稽古。
それでも汗だく。
自由稽古で道友と演武形式で稽古。
自由に投げてもらい、受けを取る。
どんな技が来るのか分からないというのは怖いが、
これが受けのいい稽古になる。
工学部第50代の学生に剣の素振り、半身、腰、体捌きを教える。
工学部の学生は、もっと仙台市武道館に通った方がいい。
ヘタクソどうしが技を競い合っても無意味。
ようやく稽古で汗をかくようになってきた。
ビールが美味い季節でもある。